出発日
日数
キーワード
3件見つかりました。
並び替え
new
催行決定日あり
出発地 |
福島【郡山, 福島市】
|
---|---|
目的地 | 栃木、群馬 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
秋の絶景列車「わたらせ渓谷鐵道」に乗車します!
10/20(金)~11/30(木)の期間限定公開、紅葉の「宝徳寺床もみじ」をご見学!
「関東の耶馬渓」と称される高津戸峡を散策!
草木湖
・草木ダムの造成によってつくられた湖。静かな湖畔で新緑や紅葉など四季の美しさを楽しめます。湖周は約12.4km。
わたらせ渓谷鐵道
・群馬県桐生市と栃木県日光市足尾町まで44.1kmを結ぶローカル線です。秋の紅葉シーズンは赤や黄、橙色に色づく山々や渓谷が美しい。
宝徳寺
・群馬桐生市にある臨済宗建長寺派の寺院。「春の床もみじ特別公開」・「秋の床もみじ特別公開」や御朱印も人気の寺院です。
+… 例年の紅葉時期 …+
・宝徳寺:11月中旬~11月下旬 (宝徳寺調べ)
・草木湖:10月下旬~11月中旬 (みどり市観光課調べ)
・高津戸峡:10月下旬~11月上旬 (ググっとぐんま観光宣伝推進協議会調べ)
※紅葉時期は例年と異なり前後する場合がございます。
出発時間の10分前にご集合ください。
福島駅(07:00発)
↓
郡山駅(08:15発)
↓
△草木湖(草木ダムの造成によってつくられた湖)
↓
草木ドライブイン昼食(約50分)
↓
神戸駅
↓
++++
↓
絶景わたらせ渓谷鐵道乗車(渡良瀬川沿いを走る絶景列車/乗車33分間)(注1)
↓
++++
↓
大間々駅
↓
◎宝徳寺(本堂内28畳の床に紅葉が映り込む大変貴重で珍しい「床もみじ」を公開/約50分)
↓
〇高津戸峡(関東の耶馬渓と言われる渓谷/約40分)
↓
郡山駅(19:00頃着)
↓
福島駅(20:10頃着)
≪バス走行距離:508km≫
(注1):自由席のため、お座りいただけない場合があります。
new
出発地 |
福島【詳細は予約サイトにてご確認ください】
|
---|---|
目的地 | 茨城、栃木、群馬 |
食事 | 朝食1回/昼食0回/夕食0回 |
秋の宝徳寺床もみじ特別公開にご案内!
わたらせ渓谷鐵道(神戸駅~大間々駅間)乗車(注1)で秋めく渓谷沿いの景色をお楽しみ♪
花貫川の清流に架かる汐見滝吊り橋と左右からせり出した木々の紅葉♪
あしかがフラワーパークのイルミネーション「光の花の庭」をお楽しみ!
*イルミネーション開催期間:2023年10月18日~2024年2月14日
「光の花の庭」はイルミネーションアワード(注2)の『イルミネーション部門』で7年連続全国第一位を獲得!
(注2)(一社)夜景観光コンベンション・ビューロー認定
(注1)わたらせ渓谷鐵道は自由席となり着席いただけない場合がございます。
【紅葉時期/例年】
*わたらせ渓谷鐵道:10月下旬~11月上旬(ググっとぐんま観光宣伝推進協議会調べ)
*宝徳寺:11月中旬~11月下旬(宝徳寺調べ)
秋の床もみじ特別公開期間:10月20日~11月30日
*花貫渓谷:11月中旬~11月下旬(日本観光振興協会調べ)
*袋田の滝:10月下旬~11月中旬(日本観光振興協会調べ)
※・・・・・
1日目
出発時間の10分前にご集合ください。
昼食は各自ご持参の上移動中車内にてお取りください。
福島駅(8:45発)
↓
郡山駅(10:00発)
↓
新白河駅(11:00発)
↓
神戸(ごうど)駅
↓
++++
↓
〈わたらせ渓谷鐡道/渓谷を彩る紅葉を車窓から楽しむ/約30分乗車〉(注1)
↓
++++
↓
大間々(おおまま)駅
↓
◎宝徳寺(全国的に数少ない「床もみじ」の特別公開をお楽しみください/約70分)
↓
◎あしかがフラワーパーク(日本三大イルミネーションのひとつ/約80分)
↓
宇都宮市<泊>(19:30頃着)
ホテル到着後、各自にて自由夕食(各自払い・・・・・
2日目
ホテル(9:30発)
↓
☆日立おさかなセンター(海産物などのお買物と自由昼食(各自負担)/昼食時間含む計約80分)
↓
【絶景】〇花貫(はなぬき)渓谷(川沿いに生い茂る木々の枝が汐見滝吊橋の左右からせり出す、華やかな紅葉のトンネル/約50分)
↓
【絶景】◎袋田の滝(大迫力の日本三名瀑のひとつ/約50分)
↓
新白河駅(17:45頃着)
↓
郡山駅(18:45頃着)
↓
福島駅(20:00頃着)
≪バス走行距離:約332km≫
・・・・・
new
出発地 |
福島【詳細は予約サイトにてご確認ください】
|
---|---|
目的地 | 新潟 |
食事 | 朝食1回/昼食1回/夕食1回 |
紅葉のベストシーズンを迎える晩秋の越後の人気観光地をめぐる!
2日目ご昼食は新潟名物へぎそば御膳と佐渡沖日本海産の紅ズワイガニ(約300g)1杯付き!
往復貸切観光バス利用!
-- この時期しか出会えない、晩秋の越後の美しい紅葉スポットにご案内! --
【田巻家の迎賓館 椿寿荘】
田上の豪農田巻家の離れ座敷で、大正3年から約3年半の歳月をかけて建てられ、日本中の銘木を集め寺院様式を取り入れた建物。
紅葉の見頃:例年11月上旬~11月下旬(椿寿荘調べ)
【旧越路もみじ園(長岡市もみじ園)】
約4000平方メートルの敷地内には、樹齢150~200年のもみじやカエデなど多くの植物が植えられています。
紅葉の見頃:例年10月下旬~11月中旬(長岡市越路支所調べ)
【美人林】
松之山の一角に生い茂る樹齢約90年のブナ林。
紅葉の見頃:例年11月中旬~11月下旬(新潟県観光協会調べ)
【十二峠(車窓)】
十日町市の十二峠と南魚沼市の八箇峠を結ぶ約20キロの観光道路で、六日町盆地や十日町盆地を眺め・・・・・
1日目
福島駅(8:30発)
↓
郡山駅(9:45発)
↓
◎越後豪農の館・椿寿荘(紅葉彩る枯山水の庭園/約60分)
↓
○旧越路もみじ園[長岡市もみじ園]
(樹齢150~200年のもみじやカエデなどが色鮮やかに染まる/約60分)
↓
越後湯沢温泉(泊)(17:00頃着)
<バス走行距離 376km>
※1日目ご昼食は各自ご持参いただき、バス車内にてお召し上がりください。
2日目
ホテル(8:00発)
↓
<△十二峠(車窓)>
↓
◎清津峡(絶景の清津峡渓谷トンネル/約50分)
↓
○美人林(黄金色に染まるスラリと美しいブナ林/約40分)
↓
新潟名物へぎそば御膳と佐渡沖日本海産の紅ズワイガニ(約300g)1杯付のご昼食と越後名産品のお買い物(約60分)
↓
○弥彦公園・もみじ谷(約50分)
↓
○彌彦神社(弥彦菊まつりと越後一ノ宮参拝/約50分)
↓
郡山駅(19:00着)
↓
福島駅(20:15着)
<バス走行距離 410km>
1〜3件 / 全3件(全1ページ)