出発日
日数
交通手段
キーワード
4 件 見つかりました。
催行決定日あり
出発地:京都、兵庫
出発日:2025年09月25日 ほか
テーマ:イベント
大人1名
12,990円
催行決定日あり
出発地:京都
出発日:2025年09月25日 ほか
テーマ:ひとり旅
大人1名
8,990円
催行決定日あり
出発地:京都
出発日:2025年09月26日 ほか
テーマ:イベント
大人1名
14,980円〜15,980円
酒蔵見学バスツアーの魅力はなんといっても試飲♪バスツアーなので安心してほろ酔い気分に。新潟の玉川酒造や栃木の島崎酒造、千葉の和蔵酒造など、日本各地の酒蔵をバスツアーで快適、安全に巡ってみましょう♪
「酒蔵」とは、お酒を作り貯蔵する場所のことです。酒蔵によっては、試飲やお酒を購入できるところも。
酒造りが盛んな都道府県では酒蔵が集まる地域もあるので、さまざまな酒蔵を一度に巡るならバスツアーがおすすめです。主要駅まで送り届けてくれるバスツアーなら、帰りを気にせずほろ酔い気分に浸れますよ。
酒蔵と酒造の違い
酒蔵と酒造の違いをご存じですか? 酒蔵はお酒を造る蔵のことを意味し、酒造はお酒を造ることを意味します。
また、酒蔵はお酒を造るだけでなく貯蔵する場所でもあります。一般的には日本酒を造り貯蔵する場所というイメージが強いですが、ワインやウイスキーなどの酒蔵もあり、さまざまなお酒の見学バスツアーが開催されています。
新潟県魚沼市にあり、寛文13年(1673年)より酒造りを続けている老舗酒造「玉川酒造」。「玉風味」や吟醸原酒「越後ゆきくら」、純米酒「越乃雪蔵」などが代表的な銘柄です。
平成元年に生まれた「越後ゆきくら館」では酒蔵見学ができます。15分ほどのコースで、酒造りや貯蔵の方法をはじめとし、日本酒の歴史などを学べます。試飲コーナーでは10種類以上の日本酒を試飲できます。また、日本酒を材料にした「ゆきくら化粧品」も販売。
栃木県那須烏山市にある「島崎酒造」は、嘉永2年(1849年)に創業しました。那珂川の伏流水を使い、洞窟で熟成するのが特徴的です。「東力士」「熟露枯」「極雫」などの銘柄を扱っています。
酒蔵見学が行われる洞窟は、第二次世界大戦の時代、戦車の製造のために建造された地下工場跡地で、那須烏山市の近代文化遺産に指定されています。タブレットを用いた音声解説を聞きながら見学できます。
千葉県房総にある「和蔵酒造」。「竹岡蔵」と「貞元蔵」という2つの酒蔵を持ち、竹岡蔵では日本酒、貞元蔵では千葉産のさつま芋を使った焼酎を製造しています。
酒蔵が2つある蔵元は珍しいそうで、酒蔵見学も2カ所でそれぞれ実施されます。「竹岡蔵」は11月~3月、「貞元蔵」は9月~10月が酒造期のため、その時期には仕込みの様子も見られるそう。また、リキュールやお酒の試飲、千葉県の特産品なども購入可能です。
山梨県の大月市にある「笹一酒造」。酒蔵を始めたのは、大正8年(1919年)ですが、
前身である花田屋が寛文元年(1661年)創業とこちらも歴史のある会社です。
三種の神器の1つである「八咫の鏡」とお酒をかけ合わせたロゴが特徴的。純米吟醸「笹一」をはじめとし、ワインや果実酒なども製造されています。直営ショップ「酒遊館」では、試飲専用のカウンターやカフェ、ギャラリースペースなどもあります。
日本屈指の酒どころ・神戸市灘区にある「菊正宗酒造」は、抜群の知名度を誇る酒蔵です。万治2年(1659年)に酒造りをはじめた老舗の蔵元で、純米酒や吟醸酒をはじめとし、パックやカップ入りの購入しやすいお酒も製造・販売しています。
施設内には「菊正宗酒造記念館」という酒造りに関する説明や国指定重要民俗文化財に指定されている灘の酒造用具が展示されています。当時の酒造り風景を知れるほか、菊正宗が製造しているお酒やお土産なども購入可能です。
酒造りで有名な地域・京都市伏見区にある「玉乃光酒造」は、延宝元年(1673年)創業の歴史ある酒蔵です。麹、米、水と素材にこだわった純米酒が自慢の玉乃光酒造では、純米吟醸「酒魂」をはじめとし、さまざまな日本酒が販売されています。
基本的に一般向けの酒蔵見学は実施していませんが、旅行やツアーで特別に参加できるケースも。
広島県東広島市にある「西条酒蔵通り」には、「賀茂泉酒造」「賀茂鶴酒造」「亀齢酒造」「西條鶴醸造」「山陽鶴酒造」「白牡丹酒造」「福美人酒造」と、7カ所の酒蔵が並び、いずれも現役で酒造りが続けられています。
赤レンガの煙突をはじめとし、なまこ壁や西条格子など、当時ならではの建築やデザインも見どころといえるでしょう。
それぞれの酒蔵で造られているお酒はもちろんですが、合同で製造された日本酒「西条酒」もぜひ試してみたい1本です。
佐賀県鹿島市にある「肥前浜宿」は、3カ所の「富久千代酒造」「光武酒造場」「峰松酒造場(肥前屋)」という酒蔵が並ぶエリアで「酒蔵通り」と呼ばれています。昔から酒造りをしていた場所で、酒蔵の独特な白壁が人気。フォトスポットとしても注目を集めています。2006年には、「肥前浜宿・茅葺の町並み」とともに、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
肥前浜宿は地酒で有名ですが、日本酒、焼酎、果実酒、甘酒など約40種類のお酒を飲み比べでき、肥前屋では酒蔵見学も可能です。
並び替え
出発地 |
京都【京都市】
|
---|---|
滋賀【草津, 大津】
| |
目的地 | 兵庫 |
交通手段 | バス |
★世界遺産「姫路城」を目の前に臨む!
絶景レストランにて優雅にランチタイムを!★世界遺産姫路城を目の前に望むレストラン「ソラニワ(SORA NIWA)」へ!
シェフ自らが山地まで足を運び、生産者の方と話をしながら厳選した、
四季折々の姫路・播磨の「大地の恵みと海の幸」、お野菜、魚介類、
肉類など厳選素材を組み合わせ、ここでしか出逢うことのできない
新たな味わいをご用意!和洋折衷料理のご昼食をお楽しみください。
<メニュー>前菜2種盛り/スープ/サラダ/メイン(肉)料理/
パン/デザート/カフェ
★姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」…
国宝姫路城を借景に、3万㎡を超える広大な敷地面積、西御屋敷跡や
武家屋敷跡など、趣の異なる9つの庭園群で構成される池泉回遊式の
日本庭園で、江戸時代の雰囲気が残り、ロケ地にもなっています。
築山池泉に写る姫路城と紅葉の幽玄の美しさは圧巻です。
※例年の紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
(気象状況等により多少前後致します。)
★書写山円教寺…
ロープウェイ4分、標高371mの山上へ上れば紅葉が彩る荘厳な伽藍。
映画やドラマの舞台にもなる、「西の比叡山」とも呼ばれる、1000年の
歴史を刻む天台宗の名刹。京都の清水寺に似た舞台「魔尼殿」や
大講堂など歴史ある建造物とモミジ、カエデ、イチョウなど
紅葉が織りなす美の観は一見の価値があります。
※例年の紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
(気象状況等により多少前後致します。)
各地(7時00分~7時40分発予定)
↓
(バス)
【〇灘菊酒造】酒造見学とお買物
↓
【●姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」】紅葉の庭園を観賞
↓
【ソラニワ(SORA NIWA)】世界遺産姫路城を目の前に望むレストランでランチ
↓
書写山ロープウェイ山麓駅
↓
【●書写山ロープウェイ(約4分)】
↓
山上駅
↓
【●書写山・円教寺】紅葉に彩られた境内拝観
↓
山上駅
↓
<書写山ロープウェイ>
↓
山麓駅
↓
【〇ヤマサかまぼこ夢鮮館】お買物
↓
各地(18時05分~18時35分着予定)
催行決定日あり
出発地 |
京都【京都市】
|
---|---|
滋賀【草津, 大津】
| |
目的地 | 兵庫 |
交通手段 | バス |
★六甲ケーブル、六甲有馬ロープウェー、六甲ガーデンテラスなど、 絶景に!グルメに!自然に!癒しに! 夏から初秋の六甲山をたっぷり感じられる一日を!★昭和7年開業の歴史あるケーブルカー。 レトロでおしゃれな「六甲山ケーブル」に乗って小旅行! 六甲山の玄関口として下駅から山上駅迄の約1.7kmを約10分で結びます。★六甲山頂と有馬温泉を約12分間で結ぶ「六甲有馬ロープウェー」からは 夏ならではの六甲山のダイナミックな自然が間近にご覧いただけます! 令和2年3月20日運行開始の新ゴンドラは、大きなガラス面から足元まで 広がる六甲山の雄大な自然をよりスリリングに感じられるように! ここでしか味わえない眺望、空中散歩をぜひお楽しみください!★昼食は昨夏リニューアル!神戸ポートタワーホテル「ザ・ハーバー ビュッフェダイニング」にてランチビュッフェ! 神戸らしいモチーフを取り入れたシックでスタイリッシュな空間にて 兵庫県産の新鮮な野菜をたっぷり使ったメニュー等多彩なメニューで 贅沢なひとときをお楽しみください。★日本でも有数の眺望スポット「六甲ガーデンテラス」へも! 明石海峡から大阪平野、関西国際空港まで広がる大パノラマの眺望! 六甲山からの絶景をお楽しみ下さい!(※気象状況により景色が見られない場合がございます。)★めんたいこの老舗かねふくが運営する明太子専門のテーマパーク! 人気の「めんたいパーク神戸三田」へも!★酒どころ、灘の菊政宗酒造記念館へ!見学、試飲などお楽しみ!
各地
↓
【〇灘・菊政宗酒造記念館】見学と試飲とお買物
↓
(バス)
↓
【神戸ポートタワーホテル】「ザ・ハーバー ビュッフェダイニング」にてランチビュッフェ
↓
(バス)
↓
【六甲ケーブル下駅】
↓
【●六甲ケーブル】
↓
【六甲ケーブル山上駅】
↓
(バス)
↓
【〇めんたいパーク神戸三田】見学やお買物
↓
(バス)
↓
【ロープウェイ有馬温泉駅】
↓
【●六甲有馬ロープウェイ】
↓
【ロープウェイ六甲山頂駅】
↓
【〇六甲ガーデンテラス】眺望やお買物
↓
各地(17時55分~18時45分着予定)
催行決定日あり
出発地 |
京都【京都市】
|
---|---|
目的地 | 岐阜 |
交通手段 | バス |
・下呂温泉観光協会より助成金をいただいて実現!
・宿泊は、下呂温泉名旅館「水明館」にご案内。
・早めの到着16:30頃、ゆっくり出発9:00頃!約16時間滞在!温泉街の散策などゆっくりお過ごし下さい。
・長良川鉄道ローカル列車に乗車!車窓からの風景をお楽しみ。
・マイナスイオンたっぷり!飛騨小坂「滝めぐり」!滝見遊歩道を自由散策(12/14まで)
・飛騨の酒蔵見物もお楽しみ
・うれしい1泊3食付き!昼食はご当地名物「飛騨牛朴葉みそ御膳」をご用意
1日目
各地(8:00~9:00発予定)
↓
(バス)
湯の洞温泉駅
↓
(電車)
みなみ子宝温泉
↓
道の駅 馬瀬 美輝の里
↓
下呂温泉(泊)
2日目
ホテル
↓
飛騨小坂・がんだて公園
↓
道の駅南飛騨小坂はなもも
↓
天領酒造
↓
舞台峠
↓
各地(17:40~18:40着予定)
new
出発地 |
京都【京都市】
|
---|---|
目的地 | 岐阜 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(500円~500円)
(補足情報)足元ゆったりシートバス利用!A5ランク(5等級)近江牛の頂点が目の前に!
足元ゆったりシート付きバス利用
A5ランク(5等級)近江牛の頂点が目の前に!
関ケ原で食す!チャンピオン近江牛の鉄板焼きフルコース
\高級近江牛を目の前で!/
15,000円相当の近江牛フルコースを現地との交渉の末、
特別にツアーでご提供できることになりました!
◆近江牛の頂点チャンピオン牛の鉄板焼フルコース◆「近江牛」は、400年以上の歴史がある日本最古のブランド牛であり、将軍家へ献上されておりました。
特有の香りと柔らかさ、とろけるようなおいしさの「近江牛」をこの機会に是非ご堪能ください♪
近江牛(イメージ)
チャンピオン牛企画
「近江牛」枝肉共進会で、年間約6000頭の中からわずか13頭しか選ばれない「最優秀賞」を受賞した、
「最高峰の近江牛」です。
(イメージ)
…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
四条大宮(8:45発)
↓
京都アバンティ前(9:00発)
↓
Sekigahara 花伊吹(近江牛の頂点チャンピオン牛の鉄板焼フルコース)
↓
岡村本家/金亀酒造(創業150余年続く老舗酒造)
↓
信楽陶芸村(写真映えする登り窯を利用したカフェ)
↓
京都アバンティ前(18:25予定)
↓
四条大宮(18:40予定)
1〜4件 / 全4件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|
北海道発 | |
---|---|
東北発 | |
関東発 | |
北陸・甲信越発 | |
中部発 | |
関西発 | |
中国発 | |
九州発 | |
沖縄発 |
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花・紅葉 | 季節の花・紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
博物館・美術館 | 博物館・美術館 すべて |
動物園・水族館 | |
テーマパーク・商業施設 | テーマパーク・商業施設 すべて |
自然・絶景・名勝地 | 自然・絶景・名勝地 すべて |
登山・トレッキング・ハイキング | 登山・トレッキング・ハイキング すべて |
イベント | イベント すべて |
花火大会・祭り | 花火大会・祭り すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |
ラグジュアリー・高級ツアー | ラグジュアリー・高級ツアー すべて |
スキー・スノーボード | スキー・スノーボード すべて |
ゴルフ | ゴルフ すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
その他 | その他 すべて |