出発日
日数
交通手段
キーワード
2 件 見つかりました。
長距離移動をラクに、そして旅の一部として楽しめるのがフェリーツアーの魅力。移動中は船内でゆったりと過ごせるため、体力を温存しながら目的地に向かえます。本特集では、新日本海フェリーや太平洋フェリー、阪九フェリーなど、人気の航路を利用した宿泊付きフェリーツアーや、観光地とセットになったお得なプランをご紹介。ゆったり快適な船旅に出かけてみませんか?
フェリーで移動するツアーは、ゆとりをもって旅を楽しみたい人から大人気。
新幹線や飛行機で移動すればすぐ着くところを、あえて海上のフェリーで時間を過ごすことで、より旅行らしさが感じられます。
船内にはレストラン、大浴場、売店・アミューズメント施設などが完備されていて、まるで移動するホテルのよう。デッキに出れば海風を感じられ、夏場でも気持ちよく過ごせます。
相部屋からスイートルームまで、客席の種類はさまざま。ツアーによって客室の種類は変わってくるので、予算や旅のコンセプトに合わせて選んでくださいね。
<航路>
・舞鶴~小樽 「はまなす」「あかしあ」
・敦賀~苫小牧東港 「すずらん」「すいせん」
・敦賀~新潟~秋田~苫小牧東港 「らいらっく」「ゆうかり」
・新潟~小樽 「らべんだあ」「あざれあ」
※船舶は変更になる場合があります。
日本海を運航する新日本海フェリーは、日本海側から北海道へのアクセスにピッタリです。舞鶴~小樽間を運航する「はまなす」「あかしあ」は、長距離フェリーとしては国内でも最大クラスの大きさと速度です。
<航路>
・名古屋~仙台~苫小牧 「きそ」「いしかり」「きたかみ」
※船舶は変更になる場合があります。
太平洋側である名古屋~仙台~苫小牧のルートで航行するフェリー。アーティストによるラウンジショーが開催されるシアターラウンジがある船もあり、クルーズ感覚で旅行を楽しめます。ツアーだと、仙台港→苫小牧港や仙台港→名古屋港など、一部区間のみ利用することも多いです。
<航路>
・新門司~泉大津 「いずみ」「ひびき」
・新門司~神戸 「せっつ」「やまと」
※船舶は変更になる場合があります。
※「いずみ」は当面の間欠航中で、運航開始時期は未定です。
阪九フェリーは、九州~関西間を結ぶフェリーです。瀬戸内海を航行するので、波が穏やかで揺れにくいのも特徴です。また、船内に露天風呂があるのもうれしいポイント。露天風呂から望む瀬戸内海は最高ですよ!
<航路>
・横須賀~新門司 「はまゆう」「それいゆ」
※船舶は変更になる場合があります。
2021年に就航した東京九州フェリー。モダンな内装の船内には、ランニングマシンやコードレスバイクが設置されたスポーツルーム、映画・プラネタリウムが楽しめるスクリーンルームなどがあります。
<航路>
・大阪南港~新門司港 「フェリーきょうと」「フェリーふくおか」「フェリーおおさかⅡ」「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」
※船舶は変更になる場合があります。
阪九フェリーと同様に、九州~関西間を結ぶフェリー。瀬戸内海を航行しており、デッキでは明石海峡大橋や瀬戸大橋を見上げることができます。また、1日に2便運航しているので、旅程に応じて乗る便を選べるところもポイントです。
<航路>
・大阪~別府 「さんふらわあ むらさき」「さんふらわあ くれない」
・神戸~大分 「さんふらわあ ごーるど」「さんふらわあ ぱーる」
・大阪~志布志 「さんふらわあ さつま」「さんふらわあ きりしま」
※船舶は変更になる場合があります。
こちらも、九州~関西間を結ぶフェリーを3つの航路で運航しています。
阪九フェリーと名門大洋フェリーの九州側の港が新門司港であるのに対し、こちらは大分、別府、鹿児島の志布志です。また、大阪~別府間を運航している「さんふらわあ むらさき」「さんふらわあ くれない」は2023年に就航した新しいフェリーで、内装もピカピカです!
また、商船三井さんふらわあには大洗~苫小牧間を結ぶ航路もあります。
<航路>
・大洗~苫小牧
夕方便 「さんふらわあ さっぽろ」「さんふらわあ ふらの」
深夜便 「さんふらわあ かむい」「さんふらわあ ぴりか」
※船舶は変更になる場合があります。
こちらは、関東から北海道を結ぶ唯一のフェリーです。「さんふらわあ かむい」「さんふらわあ ぴりか」はなんと2025年の就航なので、新しいフェリーに乗りたい人にピッタリですね。
クルーズはレジャーや観光目的で運航されているものですが、これに対してフェリーは交通手段の一種です。フェリーは電車やバスと同じように、一定のダイヤに沿って定期運航しているのです。
フェリー内での過ごし方は旅行者の自由です。ツアーでフェリーを利用する場合も、船内での行動が指定されることは基本的にありません。部屋で海を眺めながら旅を楽しむのも良いですし、デッキやロビーで家族や友人と会話をしながら時間を過ごすのも良いですね。
フェリー内には売店があり、多くの場合は日用品から酔い止め薬までそろっています。ただし、取り扱い商品はフェリーや店によります。心配な人は事前に酔い止め薬を持っていくのが安心です。また、タオルやパジャマなどがアメニティとして付いていないこともあるので、宿泊する客室の詳細内容をチェックし、必要であれば持参しましょう。
当サイトは掲載する予約サイトや旅行会社(一部除く)等から予約実績に基づいた手数料を受領しています。
並び替え
出発地 |
高知【高知】
|
---|---|
目的地 | 佐賀 |
交通手段 | バス |
~魅力あふれる旅のポイント!~
・佐賀の5つの紅葉名所へご案内!
九年庵 明治時代に造られた実業家の別荘と庭園が紅葉時期になると見事に彩られます
御船山楽園 50万平米に広がる秋景色と日本最大級の紅葉ライトアップ
祐徳稲荷神社 日本最大稲荷の一つ
西渓公園 約180本のモミジが赤く染まります
環境芸術の森 秋になると煌びやかな赤を携えた紅葉を楽しめます
1日目
高知駅(6時20分)
↓
三崎港
↓
(船・フェリー)
佐賀関港
↓
【●九年庵】見学
↓
【●御船山楽園】ライトアップの見学
↓
嬉野温泉(泊/18時50分着予定)
2日目
ホテル
↓
【○祐徳稲荷神社】参拝
↓
【○西渓公園】見学
↓
【●環境芸術の森】見学
↓
【佐賀バルーンミュージアム】見学と佐賀市ご当地グルメ「シシリアンライス」の昼食
↓
別府観光港
↓
(船・フェリー)
八幡浜港
↓
高知駅(22時20分着予定)
出発地 |
高知【高知, 南国】
|
---|---|
目的地 | 香川 |
交通手段 | バス |
~旅のおすすめポイント~
・日本三大渓谷美のひとつに数えられる「寒霞渓」。山頂駅からの秋色の風景とロープウェイの車窓からご覧いただく紅葉をお楽しみ下さい。
・瀬戸内海の内海湾を見下ろす丘の上にあるオリーブ畑やギリシャ風車などがご覧いただける、道の駅小豆島オリーブ公園にてご昼食。小豆島近海でとれた鱧を使った小豆島鱧丼(ミニ)とブランド牛「オリーブ牛」を小豆島の醤油でじっくり煮込んだオリーブ牛丼(ミニ)、オリーブを練り込んだオリーブ素麺などお楽しみいただきます。
・大正初期から使われていた醤油工場の一つを記念館として回送した「マルキン醤油記念館」のご見学とお買い物。
・高松港~小豆島池田港間は約60分間の船旅。この度のツアーでは往路(小豆島行き)に展望ラウンジをツアーのお客様で貸切!オリーブサイダーを飲みながら船旅をお楽しみ下さい。(復路の高松行きは通常客室になります)
高知駅(6時30分)
↓
西島園芸団地(7時00分)
↓
高松港
↓
フェリーに乗船
↓
小豆島池田港
↓
【道の駅小豆島オリーブ公園】公園散策と昼食
↓
【山頂駅】
↓
寒霞渓ロープウェイ
↓
【こううん駅】
↓
【●マルキン醤油記念館】見学お買い物)
↓
小豆島池田港
↓
フェリーに乗船
↓
高松港
↓
各地(19時30分~20時00分着予定)
1〜2件 / 全2件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|
北海道発 | |
---|---|
東北発 | |
関東発 | |
北陸・甲信越発 | |
中部発 | |
関西発 | |
中国発 | |
四国発 | |
九州発 |
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花・紅葉 | 季節の花・紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
博物館・美術館 | 博物館・美術館 すべて |
動物園・水族館 | |
テーマパーク・商業施設 | |
自然・絶景・名勝地 | 自然・絶景・名勝地 すべて |
登山・トレッキング・ハイキング | 登山・トレッキング・ハイキング すべて |
イベント | イベント すべて |
花火大会・祭り | 花火大会・祭り すべて |
レジャー体験 | |
ラグジュアリー・高級ツアー | |
スキー・スノーボード | |
その他 | その他 すべて |