出発日
日数
交通手段
キーワード
1 件 見つかりました。
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年11月08日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
6,480円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年11月08日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
7,980円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年11月22日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
11,300円
季節の移り変わりに初夏を感じさせる「紫陽花(あじさい)」。
青、紫、ピンクなど色とりどりの色彩が梅雨のジメッとした気分を晴れやかな気持ちへ。
バスツアーでは、アジサイを楽しみながら、グルメ、観光名所も一緒に楽しめるプランを数多くご用意♪

梅雨の代名詞として知られるあじさいは、紫や青、白など優しい色合いが特徴的で、街角に咲く姿を見かけることも多いはず。
各地では境内であじさいを鑑賞できる寺院も多く、「あじさい寺」などと呼ばれています。梅雨に全盛期を迎えるあじさいの見頃は大体5月~7月頃。梅雨の間だけ楽しめる淡い花を眺めてみては。

例年の見頃時期:6月下旬~7月下旬
広大な杉山にある、約2kmの散策路に約400種4万株のあじさいが咲き誇ります。また、7月頃からは、池に色とりどりのあじさいの花を浮かべた「あじさいの池」が始まります。
「くれない」や「シロタエ」といった、他ではあまり見られない色合いのあじさいが楽しめます。

例年の見頃時期:6月上旬~7月中旬
6月中旬からは「あじさい祭」が開催されます。「雨引観音」の境内はあじさい以外にも桜や牡丹、ツツジといった花が咲く名所。全盛期には、100種5,000株のあじさいが咲きます。夜間に行われる、池の中に浮かべたあじさいのライトアップも見所です。

例年の見頃時期:6月上旬~7月上旬
千葉県の広大な敷地にある屋敷には、200種1万株以上のあじさいが植えられています。あじさいがメインの農園ということもあり、斜面に植えられたあじさいは壮観です。
雨天や雨あがりの日は、足元がぬかるみやすいのでご注意ください。

例年の見頃時期:6月中
鎌倉の有名な「あじさい寺」のひとつで、2,500株もの青色のあじさいは「明月院ブルー」として人気です。日本古来の品種「ヒメアジサイ」の鮮やかな色味が特徴的。
境内にある季節のお花を抱えている「花想い地蔵」や、フォトスポットとして人気の本堂の丸窓「悟りの窓」も参拝者に人気です。

例年の見頃時期:6月中
愛知県の温泉地「形原温泉」にある「あじさいの里」。6月いっぱいにあじさい祭りが開催され、多くの観光客が集まります。5万株ものあじさいは、全国的に見てもかなりの規模。期間中には、あじさい展やライトアップなど、独自のイベントも行われています。

例年の見頃時期:6月~7月頃
京都の観光地として知られる「大原三千院」も、あじさいの名所です。1,000株ほどと数はそう多くありませんが、美しい庭園に咲く姿や、星形のあじさいなど貴重な品種が自慢です。
しっとりした苔が敷き詰められた庭園は和の情緒に溢れ、落ち着いた雰囲気の中で散策できます。
当サイトは掲載する予約サイトや旅行会社(一部除く)等から予約実績に基づいた手数料を受領しています。
並び替え
new
出発地 |
愛知【岡崎】
|
|---|---|
目的地 | 京都 |
交通手段 | バス |
如月(2月)弥生(3月)、移りゆく季節を京都で。
☃暖かいコートと滑りにくい履き物でご参加下さい!!☃
☛大原三千院
京都市内の喧騒から少し離れた大原の地にある天台宗の寺院、三千院。寺地は時代の流れの中で幾度か移転し、
明治維新後現在の地大原に移り「三千院」として1200年の歴史を紡いでいます。庭内には可愛く微笑んで
いるわらべ地蔵の姿が…是非見つけて下さい☆彡
紫陽花や紅葉も有名ですが、うっすら雪化粧の三千院も神秘的で素敵です。
(大原の積雪を予想して、滑りにくい履き物でお出掛け下さい。)
☛料理旅館“芹生(せりょう)”でいただく湯豆腐付三千草弁当(みちくさべんとう)
<自然美あふれる里山にあり、京都市内では味わえない「もうひとつの京都」を堪能下さい。
ゆったりと流れる時間で旅の疲れも癒されます。(芹生HPより抜粋)>
料理旅館芹生で頂く三千草弁当は、季節のご飯に魚菜と山菜を取り合わせ、手提げ型けんどんに三段重ねのおしゃれなお弁当です。
これに、季節ならではの湯豆腐をおつけしました。
…けんどんとは?上下に溝を掘り、戸や蓋を上げ落としにしてはめこむ構造になっているもの。わかりやすいものとしては、うどんや
そばの出前に使う箱(おかもち)戸があります…
履き物を脱いで、ゆったりとご昼食をお召し上がり下さい。
☛北野天満宮
菅原道真公を御祭神としておまつりする全国にある約12000社の天満宮・天神社の
総本社、北野天満宮。“天神さん”と呼ばれ、学業の神様としてあまりにも有名です。
2月から3月の北野天満宮は2月25日に梅花祭が行われるとおり京都屈指の梅の名所としても知られています。
梅苑「花の庭」へは参りませんが、参拝後は境内の梅をお楽しみ下さい。
(梅の開花や見ごろのピークは毎年変わります。梅の花をご覧頂けない場合もございます。)
☛おたべの“ふわふわ”お土産付!!
2025年3月に新発売された京銘菓おたべの『天使も驚く、ふわふわ食感』の、その名も
ズバリ〈ふわふわ〉。北海道十勝産あずきと国産バターを使い、なめらかに焚き上げたこしあんバターをきめ細やかな餅粉に
メレンゲをあわせた生地で包み込みました。パッケージにもこだわり発売以来大人気です。
この〈ふわふわ〉を専用の袋に入れて1箱(5個入り)、お土産にお持ち帰り頂きます♪
東岡崎駅(7:40出発)
↓
岡崎車庫(7:50出発)
↓
三千院(拝観)…
↓
…芹生(三千草弁当+湯豆腐の昼食)
↓
北野天満宮(各自参拝)
↓
おたべ本館・atelier京ばあむ(お買物)
↓
岡崎(19:10頃)
1〜1件 / 全1件(全1ページ)
| 出発地域一覧 |
|---|
| グルメ | グルメ すべて | ||
|---|---|---|---|
| 季節の花・紅葉 | 季節の花・紅葉 すべて | ||
| 果物狩り | 果物狩り すべて | ||
| 神社仏閣 | 神社仏閣 すべて | ||
| 温泉 | 温泉 すべて | ||
| 歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて | ||
| 博物館・美術館 | 博物館・美術館 すべて | ||
| 動物園・水族館 | |||
| テーマパーク・商業施設 | テーマパーク・商業施設 すべて | ||
| 自然・絶景・名勝地 | 自然・絶景・名勝地 すべて | ||
| 登山・トレッキング・ハイキング | 登山・トレッキング・ハイキング すべて | ||
| イベント | イベント すべて | ||
| 花火大会・祭り | 花火大会・祭り すべて | ||
| レジャー体験 | レジャー体験 すべて | ||
| ラグジュアリー・高級ツアー | ラグジュアリー・高級ツアー すべて | ||
| スキー・スノーボード |
スキー・スノーボード すべて
| ||
| その他 | その他 すべて |