出発日
日数
キーワード
5件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:千葉
出発日:2023年12月06日
テーマ:グルメ
大人1名
10,900円
催行決定日あり
出発地:千葉
出発日:2023年12月22日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
19,900円〜27,900円
催行決定日あり
出発地:千葉
出発日:2023年12月05日
テーマ:グルメ
大人1名
11,000円
並び替え
掲載あと3日
出発地 |
千葉【西船橋・船橋】
|
---|---|
東京【新宿】
| |
目的地 | 山梨 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
~五つの湖の美しさを一度に味わい、富士山づくしの一日を!~
●富士五湖すべてをポイント説明しながらバスで巡ります
●昼食には暖かい「ほうとう鍋」お召し上がりください
●ダイヤモンド富士は一見の価値あり(カメラはお忘れなく)
●暖かい服装でご参加ください
◆富士五湖巡り
それぞれポイントをご案内しながら巡ります。
【本栖湖】富士五湖で一番深い湖で(水深125m)、透明度が高く竜神伝説が伝わる湖。
1000円札の裏面のデザインされている富士山の眺望が有名です。
【精進湖】富士五湖でもっとも小さな湖で、面積は0.8平方km、湖の周辺距離は4.4kmしかありません。
富士山が手前の側火山である大室山を抱いているように見える「子抱き富士」が有名です。
【西湖】青木ヶ原樹海に囲まれた神秘的な湖。2010年、70年前に絶滅したとされていたクニマスが、さかなクンによって発見されました。
【河口湖】観光地として広く知られている「河口湖」は、湖畔沿いにホテルや旅館、お土産屋などが立ち並んでいます。標高830mと富士五湖のなかではもっとも低い位置にあり、周辺距離が富士五湖一長い17.4kmです。富士五湖で唯一の橋が架かる「河口湖大橋」
【山中湖】富士五湖最大の大きさ(面積6.8平方km)であり、富士山に最も近い湖(標高982m)です。天候や気候に関わらず快適にワカサギ釣りを楽しめるドーム船は冬の風物詩で、水上スポーツやレジャーも盛んです。10月下旬~2月にかけてダイヤモンド富士の聖地として知られています。
◆ダイヤモンド富士
「ダイヤモンド富士」とは、富士山頂に太陽が重なる瞬間、ダイヤモンドのように輝く現象のことです。富士山頂に太陽が重なるのは日の出と日没時になりますが、山中湖で見られるダイヤモンド富士は日没時。秋から冬にかけて約4ヶ月半程の期間、観測することができます。
「ダイヤモンド富士」は、静岡県の田貫湖をはじめ多くの場所で見ることができますが、山中湖では非常に長い期間見られる事から「ダイヤモンド富士の聖地」として多くのカメラマンや観光客が訪れます。
日帰りツアーの場合、時間的に制約があるため、12月のこの時期が設定しやすいのです。
多くのデータから時間と場所を特定し、瞬間を狙います。
※屋外でその時を待ちます。暖かい服装でご参加ください。
西船橋駅(07:00/07:10)
↓
新宿駅(07:50/08:00)
↓
◆本栖湖(15分)千円札図柄の眺望
↓
◆精進湖(15分)子抱き富士の眺望
↓
◆西湖(90分)いやしの里根場からの眺望&昼食「ほうとう鍋」
↓
◆河口湖(20分)裾野を広げる富士の眺望
↓
◆山中湖(15分)富士山に一番近い湖からの眺望
↓
◆ダイヤモンド富士鑑賞(40分)感動の瞬間を期待しましょう
↓
新宿駅(18:10ごろ)
↓
西船橋駅(18:50ごろ)
※暖かい服装でご参加ください。
※天候などの事由により「ダイヤモンド富士」ご覧いただけない場合もございます。
new
出発地 |
千葉【松戸】
|
---|---|
目的地 | 埼玉 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
クラブツーリズムパス推しタビ会員限定割引特典利用(1,000円~1,000円)
(補足情報)※※好評につき追加設定致しました!※※★おひとり様参加限定の旅★「MARUJYU」の創作フレンチの昼食♪
★おひとり様参加限定の旅
★「MARUJYU」の創作フレンチの昼食♪
当コースはクラブツーリズムパス会員様限定割引特典付与日を設定しているコースです。
クラブツーリズムパスとは…_pass/
※※好評につき追加設定致しました※※
秩父三社参り★寳登山神社日本武尊(やまとたけるのみこと)が、宝登山で山火事に遭った際に、神犬に助けられて神々を祀ったことが寶登山神社の始まりとされています。その為、「火止山」(ほどさん)と最初は名づけられましたが、後に「宝登山」となったということです。
火災盗難除け・諸難除けの御利益があり、また家内安全・金運招福・商売繁盛などの御利益もあります。創立は西暦110年で、1900年以上の歴史ある神社です。
宝登山神社(イメージ)
★秩父神社秩父神社は、知知夫彦命(ちちぶひこの…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
松戸(8:30発)
↓
宝登山神社[1900年以上の歴史ある神社/40分]
↓
秩父「MARUJYU」で創作フレンチ/60分]
↓
秩父神社[歴史深い秩父地方の総鎮守/40分]
↓
三峯神社[1900年以上の歴史ある神社/80分]
↓
松戸(19:40予定)
掲載あと8日
出発地 |
千葉【西船橋・船橋】
|
---|---|
東京【新宿】
| |
目的地 | 静岡 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
●空気の澄んだ冬季に富士山の眺望に期待。
●人気のさった峠をウォーキングで越えていく。
●昼食は由比名物「桜えび料理」をお召し上がりください。
◆富士を望む景勝地、東海道の名所「さった峠(薩埵峠)」
由比町と静岡市の境、駿河湾に突き出した山の裾にある峠。
歌川(安藤)広重の東海道五十三次「由井」にも描かれてた、昔は東海道の難所でした。現在は東海道本線、国道1号、東名高速道路が峠の麓で重なり、富士山を背景にした写真撮影の名所として広く知られています。
~さった峠(薩埵峠)ウォーキング~
今回ツアーでは興津方面からウォーキングコースを歩き、さった峠展望台を通り、由比駅の近くまで歩きます。
◇少し高低差あり(さった峠まで登り、あとは一般公道アスファルトを下ります)
◇全長約4.5km
◇歩行時間約1.2時間
◇歩きなれたウォーキングシューズなどでご参加ください。
◆桜えびと言ったらここ!「ゆい桜えび館」
由比の名物「桜えび料理」をお召し上がりください。
桜えびにちなんだお菓子や食品が盛り沢山!当店の地産商品、由比の静岡土産など数百点の商品が並びます。
~由比さくらえび~
国内の水揚げ量の100%は駿河湾産で、主要な漁期は4月~6月までと10月~12月。
サクラエビ漁の歴史は浅く、明治27年に由比の漁師が、アジの網引き漁をしていたときに網が深く潜ってしまい、そのとき偶然にも大量のサクラエビが捕れたことが始まりと言われています(諸説あり)
西船橋駅(07:00/07:10)
↓
新宿駅(08:00/08:10)
↓
◆「興津さった峠入口」
興津宿側の登り口からウォーキングスタートです。
↓ ウォーキング(約30分)
◆「さった峠展望台」
少し登りが続き、視界が開けたところが展望台のある代表的な風景です。
↓ ウォーキング(約30分)※公道(アスファルト道)を歩きます。交通ルールを守りましょう。
◆「由比(バスに乗車)」
↓
◆「由比桜えび館」(60分)
由比の名物「桜えび料理」をお召し上がりください
↓
新宿駅(17:00ごろ)
↓
西船橋駅(17:50ごろ)
new
出発地 |
千葉【松戸】
|
---|---|
目的地 | 茨城 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
(補足情報)◆日本百名山◆女体山と男体山からなる双耳峰の両耳を制覇!◆常陸牛の焼き肉弁当
日本百名山 筑波山ハイキング女体山と男体山からなる双耳峰の両耳を制覇!
(イメージ)
筑波梅林
(イメージ)
眼下には関東部屋を一望(イメージ)
ハイキング以外のお楽しみも…パノラマ露天風呂ハイキング後は関東平野を見渡すパノラマ露天風呂でご入浴
歩いて疲れた身体もほっこり温まります♪
常陸牛の焼き肉弁当創業50年、地元の精肉店が手掛けるこだわり地産弁当をご用意
(イメージ)
不要なお荷物は預けて出発
バス車内に荷物を預けて、ハイキングをお楽しみいただけます
出発地のご案内R9445 新宿
R9446 横浜東口
R9447 町田
R9448 さいたま新都心
R9449 松戸
詳しくはこちらから!
松戸(7:00発)
↓
筑波山神社
↓
〈筑波山ケーブルカー〉
↓
筑波山山頂ハイキング
(女体山・男体山の両耳の山頂までハイキング)
↓
筑波山神社
↓
青木屋(入浴)
↓
筑波山梅林
(紅白の梅の花が山肌を染める)
↓
松戸(18:30予定)
※各自ハイキング※歩行:約4km、約2時間
new
出発地 |
千葉【西船橋・船橋】
|
---|---|
東京【新宿】
| |
目的地 | 埼玉 |
食事 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 |
●ハイキング:入門~初級レベル
●ロウバイ咲く宝登山山頂を目指します
●下山は宝登山ロープウェイ利用~らくらくバスまで。
●長瀞アルプス ⇒宝登山山頂へ
秩父十三仏に数えられている「萬福寺」横の脇道を進んで行くと、長瀞アルプス登山道入口です。宝登山は標高497mなので山登りというよりは稜線を歩くというイメージがある整備されたルート。
お手軽ハイキングなので気持ち良く歩いていただけると思います。 宝登山に登る直前に200段の階段がありますので最後だけ頑張ればゴールとなります。
●宝登山
標高497m
長瀞の背後にそびえるファミリー向けの山。山頂へは宝登山ロープウェイが通じていて、山頂には観光客も多く訪れる。
ロウバイや梅が咲く1~2月に冬枯れの尾根道をあるく「長瀞アルプス」は人気のハイキングコースです。
西船橋駅(07:30/07:40)
↓
新宿駅(08:20/08:30)
↓
◆野上駅周辺 装備を整え、ハイキングスタート
萬福寺148m・・・野上峠・・・小鳥峠・・・宝登山裏登山道・・・宝登山497m
※途中でお弁当のお時間を設けます
※昼食(お弁当)はハイキングのスタート前にお配りします
◆宝登山蝋梅園
約3,000本のロウバイを鑑賞(30分)
◆宝登山ロープウェイ
山頂駅+++山麓駅 下山はロープウェイ利用の空中散歩
↓
新宿駅(17:30ごろ)
↓
西船橋駅(18:10ごろ)
1〜5件 / 全5件(全1ページ)