出発日
日数
交通手段
キーワード
10件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:東京
出発日:2025年04月21日 ほか
テーマ:自然・絶景
大人1名
6,900円〜7,900円
催行決定日あり
出発地:東京
出発日:2025年04月22日 ほか
テーマ:自然・絶景
大人1名
6,900円〜8,800円
催行決定日あり
出発地:東京
出発日:2025年04月27日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
10,480円〜12,480円
新年のご祈願に最適な初詣ツアー。厳かな雰囲気の中で、心温まる参拝をお楽しみいただけます。人気の神社を巡るツアーも!
札幌市中央区にある神社です。明治2年、「蝦夷地」から「北海道」という名が付いた頃、明治天皇の勅命により、開拓・発展の守護神として「大国魂神」「大那牟遅神」「少彦名神」の3柱が祀られたことが始まりです。
北海道民にとって馴染みの深い神社で、初詣の時期には多くの人々が訪れます。自然豊かな場所にあり、時にはエゾリスなどの動物と遭遇することも。
函館市にある函館八幡宮では「品陀和気命」「住吉大神」「金刀比羅大神」を御祭神として祀り、商売繁盛や交通安全のご利益があると伝えられています。函館の初詣スポットとして知られており、1月2日には「騎馬参拝」という行事も行われます。
明治天皇の勅命で、明治8年に山麓から町の中心地に御奉遷された苫小牧市の神社です。「大山津見神」「久々能智神」「鹿屋野比売神」の3柱を祀り、学業成就や商売繁盛、建築土木のご利益があるとされています。年始には歳旦祭や元始祭といった行事も行われます。
岩手県の中尊寺は、高僧・慈覚大師円仁が開創したお寺で、1100年以上の歴史があります。国宝に指定された金色堂をはじめ、月見坂や宝物館の讃衡蔵など見どころがたくさん。初詣の三が日は、例年約10万人が訪れます。
仙台市青葉区にある神社で、国宝に指定された社殿があります。慶長12年(1607年)、伊達政宗公によって創建されました。
開運や厄除け、除災招福、必勝、安産といったご利益があるとされています。初詣シーズンには、約15万人もの参拝客がご利益を求めて訪れます。
鶴岡市にある、「月山」「羽黒山」「湯殿山」の三神を合祭した大社殿です。月山は死後の安楽を祈る山、羽黒山は現世の幸せを祈る山、湯殿山は生まれ変わりを祈る山を意味し、それぞれ過去、現在、未来を指す山とされています。
3柱のうち羽黒山にある出羽神社が大社殿となっており、年中を通して参拝可能。元旦の歳旦祭も出羽神社で行われます。
神奈川川崎市にある川崎大師は厄除けのお寺として「お大師さま」と親しまれています。毎日厄除けや家内安全、健康長寿などを祈願しており、初詣シーズンには毎年約300万人もの参詣客が訪れます。
大山門の前には仲見世商店街もあり、飲食店や食べ歩きができるお店もずらり。初詣の後に立ち寄ってみるのも楽しそう。
千葉県成田市にあり、1000年以上の歴史があるお寺です。日本でも有数のパワースポットとして知られ、年間約1,000万人もの参詣者が訪れます。
広大な公園にくわえ、雄飛の滝や光明堂といったスポットもあるため、観光にもおすすめ。「お不動さま」として親しまれ、開運厄除けや商売繁昌、恋愛成就のご利益があるとされています。
埼玉県秩父市にある三峯神社は、日本武尊が「伊弉諾尊」「伊弉册尊」をお祀りしたことが始まりだと伝えられています。伊弉諾尊と伊弉册尊は夫婦神なので、良縁が得られるということで出会いを求める人が多く訪れます。年始には歳旦祭や元旦祈願祭といった行事も行われます。
山梨県の身延町にある久遠寺は、日蓮聖人が入山したとされる「身延山」にある歴史あるお寺です。約700年もの歴史があり、日蓮宗の信仰が厚いお寺として有名。
毎年初詣の時期になると、身延山に行くためのロープウェイが終日運行され、除夜の鐘つきや初日の出などの行事も行われます。
新潟県新発田市の諏訪神社は、「おすわさま」という愛称で地元の人々から愛されています。無病息災や学業成就、厄除け、縁結び、安産のご利益があるということで、初詣シーズンには年間約3万人もの参拝客が訪れます。
長野県の代表的なお寺である「善光寺」は、日本最古と伝えられる「一光三尊阿弥陀如来様」という仏様を御本尊としており、有名なパワースポットとして知られています。
特定の宗派に属さない「無宗派」のお寺で、「全ての人々を受け入れる寺」として各地から信仰を集めます。年始になると、例年約50万人もの初詣客が訪れます。
富山市にある日枝神社は、街の中心部にあり、空港や駅からもアクセスしやすい場所にあります。縁結びや安産、商工業にご利益があるとされ、1年を通して七五三や春のお祭りなどの行事で賑わいます。お正月には初詣客が多く、山王講や歳旦祭といった行事も行われます。
石川県金沢市にある、加賀藩祖・前田利家公と正室お松の方を祀る神社です。戦国武将を祀っている神社ということで、勝負運や出世運を求めて訪れる人も。
国の重要文化財に指定されている「神門」も見どころのひとつです。年始の1月1日には日付が変わった0時から開門し、お守りや御札なども授与されます。
福井県永平寺町にある永平寺は約700年の歴史があるお寺です。道元禅師が開いた禅の修行道場として有名で、現在も多くの僧が修行に励んでいます。禅で知られるお寺ということで、心が浄化されるご利益が得られるとか。
年末年始には場所を限定し開門され、初詣客が多く訪れます。
古くから静岡県三島市にあったとされ、平安時代の書物にその名が残るほど。「大山祇命」「積羽八重事代主神」の2柱を祀り、総称して「三嶋大明神」と呼ばれています。
大願成就や商売繁盛、家内安全、五穀豊穣といったご利益が得られるのだとか。静岡県でも随一の規模ということで、初詣シーズンには県でも多くの初詣客が訪れるとか。その時期になると屋台も並び、お祭り気分が味わえます。
愛知県名古屋市にあり、古くより「熱田さん」と親しまれる神社です。全国から多くの人々が訪れ、年間約700万人もの参拝者が集まります。
「熱田大神」「天照大神」「日本武尊」「宮簀媛命」「素戔嗚尊」「建稲種命」といったそうそうたる6柱を祀り、家内安全や無病息災、縁結び、出世開運、商売繁盛などのご利益で知られます。年始には、毎年約230万人もの人出があるとされています。
岐阜県海津市にある神社で、平安時代から歴史があります。「大祖大神」「稲荷大神」「祖神」を御祭神として祀っています。海津では「おちょぼさん」という名前で親しまれており、門前町には約120軒のお店が並び、買い物や食べ歩きを楽しめます。商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、初詣には多くの人々が訪れます。
三重県伊勢市にある、日本でも随一の知名度を誇る神社です。屈指のパワースポットとして知られ、古くから「お伊勢参り」をしようと日本各地から人々が訪れます。
「天照大御神」を祀り、開運や厄除けのご利益があります。そのため初詣シーズンは大変賑わい、例年は1月4日まで終日参拝が可能です。
京都の名所・祇園にある八坂神社は、国内外問わず多くの観光客が集まります。全国にある八坂神社の総本社として伝えられています。
「素戔嗚尊」が主祭神で厄除けや縁結び、美容祈願などさまざまなご利益があるとか。普段から賑わいを見せる八坂神社ですが、初詣はより多くの人が集まり、三が日で約100万人もの参拝客が訪れます。
奈良公園の中にある春日大社は、奈良の世界遺産のひとつにも登録されています。初詣の時期は、年明けの10数分前に開門されます。新年を迎えると同時に、多くの人々が訪れ、参道には行列ができるほど。
「神々の国」と呼ばれる島根県出雲市にある出雲大社は、日本神話に伝説が残るほどの歴史と由緒をもちます。主祭神は「だいこくさま」として知られる大国主大神です。
また、縁結びの神社としても抜群の知名度を誇り、日本各地から縁を求めて多くの男女が集います。三が日には約60万人もの初詣客が訪れ、街全体で混雑するほど。
香川県仲多度郡琴平町にあり、「こんぴらさん」という愛称で知られています。参道口から御本宮まで785段、奥社までは1,368段にもなる長い石階段が有名で、階段を登り切るには体力が必要ですが、その分達成感も得られます。
「大物主神」と「崇徳天皇」を祀り、金運や縁結び、商売繁盛などさまざまなご利益があるとされています。金運で有名な神社ということもあり、初詣シーズンには全国から参詣者が訪れます。
広島市中区にある神社で、戊辰戦争で戦死した広島藩士を祀る神社として明治元年に創建されました。現在は、地元球団が必勝祈願に訪れる神社としても知られています。
広島の中心部にある神社ということもあり、初詣シーズンには多くの人々が参詣に訪れます。
福岡県太宰府市にある、学問の神として有名な菅原道真公を祀る神社です。学問をはじめとし、芸術や厄除けの神として知られています。
全国にある「天神信仰」の聖地ということもあって、日々多くの参詣者が訪れます。知名度が高い太宰府天満宮の初詣では、終日開門し周囲には屋台も並びます。
熊本県阿蘇市にある神社で、全国にある阿蘇神社の総本社です。阿蘇を開拓した「健磐龍命」など12神を祀っており、厄払いや家内安全、交通安全などのご利益があるそう。門前町も賑わっており、食べ歩きも楽しめます。
佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社は、「日本三大稲荷」に数えられます。貞享4年(1687年)に建てられた当時は衣食住の守護神として知られ、現在も商売繁昌や家運繁栄、大漁満足、交通安全などを祈願する神社として信仰を集めています。
参拝者は年間300万人になり、三が日には約70万人もの初詣客が訪れます。
並び替え
new
催行決定日あり
出発地 |
東京【東京駅】
|
---|---|
目的地 | 埼玉 |
交通手段 | バス |
縁起の良い日に神社巡りをしてご利益アップ?!一粒万倍日・天赦日・寅の日など開運日が設定日です
関東屈指のパワースポット「秩父三社」をめぐるツアー♪
公共交通機関でのアクセスが難しい「三峯神社」へご案内!
☆縁起の良い開運日が設定日です☆
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・・・日本の暦に古くからある吉日の一つで、何かをはじめるのに最適な日。
朔日参り(ついたちまいり)・・・・毎月初めの一日=朔日に神社にお参りし、無事に過ごせた1か月への感謝と新しい月の無事を祈る風習のことです。
天赦日(てんしゃび)・・・日本の暦上で最高の吉日。
寅の日(とらのひ)・・・金運招来日と言われていて、お金に関して縁起のよい日と認知されています。
出発日について・・・
【2024年】
11/10・・・寅の日
12/1・・・朔日参り
【2025年】
1/5・・・【初詣】大安
2/8・・・大安
3/22・・・一粒万倍日
4/26・・・天恩日
5/25・・・天赦日
6/26・・・一粒万倍日・・・・・
東京(7:00集合・出発)
↓
【高速道路】
↓
〇三峯神社(参拝/約40分)
↓
〇秩父神社(参拝/約30分)
↓
〇長瀞(自由散策/約40分)
↓
○宝登山神社(参拝/約20分)
↓
【高速道路】
↓
東京(18:00~20:30着)
※行程は入れ替わる場合がございます。
※バス走行距離:約342km
出発地 |
神奈川【横浜】
|
---|---|
目的地 | 栃木 |
交通手段 | バス |
【日光東照宮】
日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康がまつられた神社で、現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。
【磐梯日光店】
日光と言えばゆばがメインの精進料理。ゆば料理を中心とした栗おこわ葵御前をお召し上がりいただきます。また店内には、金箔入り日光カステラをはじめ、チーズケーキ、日光羊羹、葵最中など日光カステラ本舗が取り扱う全ての商品や、日光名物の湯波、さらには栃木を代表するお土産として、たまり漬けもご用意しております。
【佐野厄除け大師】
栃木県佐野市にある天台宗の寺院で、関東三大不動尊にも数えられている佐野厄除け大師(惣宗寺)。厄除け大師として有名な良源を祀っています。評判のおみくじを目的に遠方から参拝に訪れる方も多く、厄除け、方位除け、開運祈願など関東随一のパワースポットとしてその名が知られています。また正月大祭には毎年100万人以上の参拝客が訪れると言われており、人と露店で賑わいを見せています。
【いも家kaneki】
いも家kanekiは栃木県佐野市のさつまいも専門店で、こだわりの焼き芋『まるでスイートポテト焼き芋』、『おいものまんま』、氷温熟成干し芋を中心として無添加、無着色の商品をプロデュースしてきました。その他、『安納芋フロマージュタルト』、『さつま芋チップス』、大学芋、さつま芋の皮を使った『さつま芋ワッフル』、など体に優しいスイーツを取り揃えています。
◆ポイント1
ゆばを中心とした精進料理をご賞味
◆ポイント2
日本屈指のパワースポット日光東照宮を参拝!
◆ポイント3
CMでもおなじみ、関東三大師の佐野厄除け大師
◆横浜駅(8:00発)
↓
◆磐梯日光店(昼食・滞在約45分)
日光のゆばは大豆を一晩、日光山の霊水に浸す製法をとっており、一層ゆばのうまみを引き立たせてくれます。またお土産で一番人気なのは、こだわりの厳選素材を使用した金箔入りの日光カステラで、日光土産の定番です。
※食事の画像はイメージです
※季節により、メニュー内容や器が変わることがございます。
↓
◆日光東照宮(自由拝観・滞在約80分)
世界遺産「日光の社寺」を代表すると言っても過言でないのが、この日光東照宮。見ざる、言わざる、聞かざるの三猿でその名を知る人も多いのではないでしょうか。江戸幕府初代将軍・徳川家康公を祀っています。境内には55棟の建造物が並んでおり、その中には国宝8棟、重要文化財34棟が含まれてます。また、パワースポットとしても有名です。
↓
◆佐野厄除大師(自由拝観・滞在約40分)
元日から1月31日までの正月大祭の期間中、佐野厄除け大師には100万人以上の参拝客が訪れると言われ、境内にはたくさんの露店が軒を連ねます。また初詣にかぎらず、厄除けやおみくじを目的に遠方から足を運ぶ人も少なくない名刹です。
↓
◆いも家kaneki(買物・滞在約30分)
茨城、栃木、京都、鹿児島の産地や品種の異なるさつま芋を契約農家と直接取り引きし、安心安全そして味にこだわったさつまいもを専門に扱っていて、まさに秋の味覚のさつまいもをお土産にできるテイクアウトの専門店となっています。
↓
◆横浜駅(18:30頃着)
new
出発地 |
千葉【津田沼】
|
---|---|
目的地 | 埼玉 |
交通手段 | バス |
縁起の良い日に神社巡りをしてご利益アップ?!一粒万倍日・天赦日・寅の日など開運日が設定日です
関東屈指のパワースポット「秩父三社」をめぐるツアー♪
公共交通機関でのアクセスが難しい「三峯神社」へご案内!
☆縁起の良い開運日が設定日です☆
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・・・日本の暦に古くからある吉日の一つで、何かをはじめるのに最適な日。
朔日参り(ついたちまいり)・・・・毎月初めの一日=朔日に神社にお参りし、無事に過ごせた1か月への感謝と新しい月の無事を祈る風習のことです。
天赦日(てんしゃび)・・・日本の暦上で最高の吉日。
寅の日(とらのひ)・・・金運招来日と言われていて、お金に関して縁起のよい日と認知されています。
出発日について
6/23・・・一粒万倍日
8/18・・・寅の日
10/5・・・寅の日
11/30・・・一粒万倍日
【2025年】
1/11・・・【初詣】天恩日
3/10・・・一粒万倍日・天赦日・寅の日
4/6・・・大安
4/13・・・一粒万倍日・・・・・
津田沼(7:00集合・出発)
↓
【高速道路】
↓
〇三峯神社(参拝/約40分)
↓
〇秩父神社(参拝/約30分)
↓
〇長瀞(自由散策/約40分)
↓
○宝登山神社(参拝/約20分)
↓
【高速道路】
↓
津田沼(17:30~19:30着)
※行程は入れ替わる場合がございます。
※バス走行距離:約390km
new
催行決定日あり
出発地 |
神奈川【溝の口】
|
---|---|
目的地 | 埼玉 |
交通手段 | バス |
縁起の良い日に神社巡りをしてご利益アップ?!一粒万倍日・天赦日・寅の日など開運日が設定日です
関東屈指のパワースポット「秩父三社」をめぐるツアー♪
公共交通機関でのアクセスが難しい「三峯神社」へご案内!
☆縁起の良い開運日が設定日です☆
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)・・・日本の暦に古くからある吉日の一つで、何かをはじめるのに最適な日。
朔日参り(ついたちまいり)・・・・毎月初めの一日=朔日に神社にお参りし、無事に過ごせた1か月への感謝と新しい月の無事を祈る風習のことです。
天赦日(てんしゃび)・・・日本の暦上で最高の吉日。
寅の日(とらのひ)・・・金運招来日と言われていて、お金に関して縁起のよい日と認知されています。
出発日について
5/3・・・一粒万倍日
7/29・・・一粒万倍日・天赦日・大安 3つが重なる最強の日
9/24・・・一粒万倍日大安 2つ重なるラッキーデー!
11/17・・・一粒万倍日
【2025年】
1/5・・・【初詣】大安
3/1・・・・・・
溝の口(7:00集合・出発)
↓
【高速道路】
↓
〇三峯神社(参拝/約40分)
↓
〇秩父神社(参拝/約30分)
↓
〇長瀞(自由散策/約40分)
↓
○宝登山神社(参拝/約20分)
↓
【高速道路】
↓
溝の口(18:00~20:30着)
※行程は入れ替わる場合がございます。
※バス走行距離:約317km
出発地 |
東京【東京駅】
|
---|---|
目的地 | 東京、埼玉 |
交通手段 | バス |
人気の東京都内・川越1日コース
明治神宮 参拝
明治神宮は東京の代々木にある、「明治天皇」と「昭憲皇太后」をおまつりする神社です。初詣参拝客数トップを誇り、東京を代表する神社「明治神宮」。
甘いいちご狩り30分食べ放題(「プレミアムいちご」3粒試食体験付)
肥料にこだわり、丁寧に育てた美味しいいちごを狩りながら30分食べ放題でご賞味下さい。
さらに、希少品種 白いちご「天使の実」・黒いちご「真紅の美鈴」・埼玉限定「あまりん」の3種のプレミアムいちごのいずれかを3粒試食体験付。市場にもあまり出回らない貴重ないちごをご堪能いただきます。
※育成状況により、三種食べ比べまたは、いずれかの品種のご提供となります。※選択不可
いちごピザ&いちご大福
美味しそうないちごを1つ探して、大福に挟んでお召し上がりいただきます。自分で作るいちご大福は格別!世界で1つだけの特別ないちご大福をお召し上がり下さい。
喜多院 散策
川越が誇る文化財の宝庫・喜多院. 喜多院は川越大師として知られ、正月のだるま市や春の桜まつりなどで多くの人を集めます。「喜多院が創建されたのは今からおよそ1200年前、天長7年(830)に創建されました。喜多院には徳川家光誕生の間や、春日局化粧の間など多くの文化財もあり、川越の観光名所となっています。
小江戸川越
江戸の情緒を今に残し、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を体験できる
明治時代に形成された「蔵造りの町並み」は、川越らしい歴史情緒漂うスポット。風格ある瓦屋根の建物が通りに軒を連ねています。
上野駅公園口改札出口前(08:00発)
↓
東京駅八重洲口(08:30発)
↓
<首都高>
↓
明治神宮 参拝(70分滞在予定)
↓
<東北自動車道>
↓
甘いいちご狩り30分食べ放題(いちご狩り食べ放題&ピザ&大福!)(60分滞在予定)
↓
<首都圏中央連絡自動車道/国道468号>
↓
川越大師 喜多院 散策(50分滞在予定)
↓
小江戸川越(90分滞在予定)
↓
<首都高速>
↓
東京駅(17:30着予定)
出発地 |
東京【東京駅】
|
---|---|
目的地 | 東京、埼玉 |
交通手段 | バス |
人気の東京都内・川越1日コース
明治神宮 参拝
明治神宮は東京の代々木にある、「明治天皇」と「昭憲皇太后」をおまつりする神社です。初詣参拝客数トップを誇り、東京を代表する神社「明治神宮」。
甘いいちご狩り30分食べ放題(「プレミアムいちご」3粒試食体験付)
肥料にこだわり、丁寧に育てた美味しいいちごを狩りながら30分食べ放題でご賞味下さい。
さらに、希少品種 白いちご「天使の実」・黒いちご「真紅の美鈴」・埼玉限定「あまりん」の3種のプレミアムいちごのいずれかを3粒試食体験付。市場にもあまり出回らない貴重ないちごをご堪能いただきます。
※育成状況により、三種食べ比べまたは、いずれかの品種のご提供となります。※選択不可
いちごピザ&いちご大福
美味しそうないちごを1つ探して、大福に挟んでお召し上がりいただきます。自分で作るいちご大福は格別!世界で1つだけの特別ないちご大福をお召し上がり下さい。
喜多院 散策
川越が誇る文化財の宝庫・喜多院. 喜多院は川越大師として知られ、正月のだるま市や春の桜まつりなどで多くの人を集めます。「喜多院が創建されたのは今からおよそ1200年前、天長7年(830)に創建されました。喜多院には徳川家光誕生の間や、春日局化粧の間など多くの文化財もあり、川越の観光名所となっています。
小江戸川越
江戸の情緒を今に残し、明治・大正・昭和・平成の4つの時代を体験できる
明治時代に形成された「蔵造りの町並み」は、川越らしい歴史情緒漂うスポット。風格ある瓦屋根の建物が通りに軒を連ねています。
上野駅公園口改札出口前(08:00発)
↓
東京駅八重洲口(08:30発)
↓
<首都高>
↓
明治神宮 参拝(70分滞在予定)
↓
<東北自動車道>
↓
甘いいちご狩り30分食べ放題(いちご狩り食べ放題&ピザ&大福!)(60分滞在予定)
↓
<首都圏中央連絡自動車道/国道468号>
↓
喜多院 散策(50分滞在予定)
↓
小江戸川越(90分滞在予定)
↓
<首都高速>
↓
東京駅(17:30着予定)
new
出発地 |
茨城【水戸, 桜川, ひたちなか・東海村】
|
---|---|
目的地 | 長野、岐阜 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)※WEB早期申し込み特典対象コース★大浴場付きホテルに連泊
★WEB早期申し込み特典対象コース★
6月30日までにWEBからお申込みのうえ、当日参加いただいた方は、
旅行代金おひとり1,000円引き!
※オプション選択をご確認のうえ、お申し込みください。
★旅’smartとは??
団体パックツアーの「楽で安心」と個人旅行の「自由で気まま」の両方の特長を備えたクラブツーリズムの新しい旅のカタチです。
個人では行きにくい観光はクラブツーリズムがご案内。自由行動の時間は、お客様の目的に合わせて、自由にアレンジしてお過ごしいただけます。
★旅’smartポイント★
●2日目は12:00出発まで自由行動!飛騨の古い町並みを自由散策!
●善光寺は公認案内人同行で初詣!
●大浴場付きホテルに連泊!
世界遺産「白川郷」と「飛騨高山」 善光寺初詣 3日間●白川郷●
日本の原風景ともいわれる美しい…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
1日目
勝田(7:00発)
↓
水戸(7:30発)
↓
千波湖(7:40発)
↓
赤塚(8:00発)
↓
友部(8:30発)
↓
高山市内・飛騨高山ワシントンホテルプラザ(泊)
2日目
高山市内[…12:00出発まで自由行動・飛騨の古い町並みを自由散策など思い思いにお過ごしください・自由昼食]
↓
白川郷[世界遺産の合掌造り集落に約2時間滞在]
↓
高山市内・同上(泊)
3日目
高山市内
↓
平湯[買物・約30分]
↓
善光寺[公認案内人同行で参拝(約60分)・自由散策・計約120分]
↓
友部(19:00予定)
↓
赤塚(19:30予定)
↓
千波湖(19:50予定)
↓
水戸(20:00予定)
↓
勝田(20:30予定)
new
出発地 |
茨城【土浦, 水戸, つくば】
|
---|---|
目的地 | 三重、京都、静岡、愛知 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)※WEB早期申し込み特典対象コース★1名1室同旅行代金!温泉大浴場付きホテルに連泊!
★WEB早期申し込み特典対象コース★
6月30日までにWEBからお申込みのうえ、当日参加いただいた方は、
旅行代金おひとり1,000円引き!
※オプション選択をご確認のうえ、お申し込みください。
年末年始ツアー!おひとり様大歓迎♪1名1室同旅行料金!
年末年始を利用して一度にぐるっと巡る4日間!
◆ なばなの里・・・国内最大級の煌めきがつくる、奇跡の絶景! なばなの里イルミネーションを観賞。
◆ 熱田神宮・・・国宝で初詣!三種の神器の一つ草薙神剣をまつり、古来より朝廷、武将の崇敬を集め伊勢の神宮につぐ大宮。
境内は広く、信長塀や巨大な佐久間灯篭が有名です
◆ 伊勢神宮・・・「お伊勢さん」と親しく呼ばれ、二千年の歴史を有し、内宮・外宮をはじめ125の宮社からなる日本人の心のふるさとです。
当…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
1日目
水戸(7:30発)
↓
土浦(8:40発)
↓
つくば駅南2駐車場(9:10発)
↓
なばなの里[イルミネーション観賞・園内にて自由夕食・計約120分]
↓
三蔵温泉・都心の天然温泉 名古屋クラウンホテル【B】(泊)※温泉大浴場付き
2日目
三蔵温泉
↓
二見浦・夫婦岩[二見輿玉神社など自由参拝・約60分]
↓
伊勢神宮・外宮[別宮など初詣・約60分]
↓
伊勢神宮・内宮おかげ横丁[自由昼食/猿田彦神社・内宮含め約180分滞在]
↓
三蔵温泉・同上【B】(泊)
3日目
三蔵温泉
↓
嵐山[自由散策・「京料理」の昼食・計約120分]
↓
清水寺界隈[自由散策・清水寺拝観料は別料金500円・約80分]
↓
関[「松阪牛すき焼き」の夕食・約50分]
↓
三蔵温泉・同上【B】(泊)
4日目
三蔵温泉
↓
熱田神宮[三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まる由緒ある神社・約60分]
↓
焼津[マグロ・ウニ・いくら・ホタテなど寿司食べ放題の昼食・約50分]
↓
つくば駅南2駐車場(19:10予定)
↓
土浦(19:40予定)
↓
水戸(20:50予定)
new
出発地 |
茨城【ひたちなか・東海村, 水戸, 石岡, 那珂】
|
---|---|
目的地 | 静岡 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)1名1室同旅行代金!大浴場付きホテルに連泊
◎12月31日限定出発!同じホテルに連泊でらくらく
◎一年の締めくくりと始まりを富士山と共に♪
富士で過ごす年末年始の旅へご案内★日の出・日の入り・湖面「トリプルダイヤモンド富士」をご観賞
◆山中湖にて2025年の最後の日暮れをダイヤモンド富士で締めくくります
◆本栖湖リゾ-トにて初日の出・Wダイヤモンド富士をご観賞
ダブルダイヤモンド富士とは・・・
ダイヤモンド富士が湖などの湖面に映り込み実際のダイヤモンド富士と水面のダブルで見えることをいい、
このような状態になる機会は少なく大変貴重とされています。
ダブルダイヤモンド富士(イメ-ジ)
河口湖浅間神社&三嶋大社◆河口湖浅間神社
河口浅間神社は貞観七(西暦865)年に、富士山の噴火を鎮めるべく、勅命によって創祀されたのが起源。
現在は、信仰の対象としての、また…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
1日目
那珂湊 月川観光駐車場(7:30発)
↓
勝田(8:00発)
↓
千波湖(8:30発)
↓
石岡(9:30発)
↓
(1)山中湖・花の都公園[2025年最後の夕日をダイヤモンド富士で締めくくります/約50分]
↓
御殿場高原・時之栖[イルミネーション鑑賞/地ビール6種飲み放題付き!ブッフェの夕食(約60分)]
↓
富士・くれたけイン富士山(泊)
2日目
富士(6:00発)
↓
(2)本栖湖[ダブルダイヤモンド富士の初日の出/約80分]
↓
(3)精進湖[写真タイム/約10分]
↓
(4)西湖[写真タイム/約10分]
↓
河口湖浅間神社[初詣/約40分]
↓
(5)ハーブ庭園旅日記[ふじさんデッキへご案内/約50分]
↓
旅の駅 kawaguchiko base[買い物・自由昼食/約60分]
↓
(6)山中湖[写真タイム/約10分]
↓
(7)朝霧高原[道の駅で買い物・写真タイム/約20分]
↓
(8)白糸ノ滝[天下の名瀑/約30分]
↓
三島[すき焼き御膳の夕食/約50分]
↓
富士・同上(泊)
3日目
富士
↓
三嶋大社[伊豆の屈指のパワースポット/約50分]
↓
(9)柿田川湧水[エメラルドグリーンの富士の湧き水/約30分]
↓
石岡(16:20予定)
↓
千波湖(17:20予定)
↓
勝田(17:50予定)
↓
那珂湊 月川観光駐車場(18:20予定)
new
出発地 |
茨城【水戸, 守谷, 土浦, つくば】
|
---|---|
目的地 | 山梨、静岡 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)※WEB早期申し込み特典対象コース★河口湖と富士山を望む温泉ホテルに連泊
★WEB早期申し込み特典対象コース★
6月30日までにWEBからお申込みのうえ、当日参加いただいた方は、
旅行代金おひとり1,000円引き!
※オプション選択をご確認のうえ、お申し込みください。
◎12月31日限定出発!同じホテルに連泊でらくらく
◎一年の締めくくりと始まりを富士山と共に♪
富士で過ごす年末年始の旅へご案内★日の出・日の入り・湖面「トリプルダイヤモンド富士」をご観賞
◆山中湖にて令和7年の最後の日暮れをダイヤモンド富士で締めくくります
◆本栖湖リゾ-トにて初日の出・Wダイヤモンド富士をご観賞
ダブルダイヤモンド富士とは・・・
ダイヤモンド富士が湖などの湖面に映り込み実際のダイヤモンド富士と水面のダブルで見えることをいい、
このような状態になる機会は少なく大変貴重とされています。
1日目
水戸(8:00発)
↓
土浦(9:00発)
↓
つくば駅南2駐車場(9:20発)
↓
守谷(10:00発)
↓
山中湖・花の都公園[令和7年最後の日暮れをダイヤモンド富士で締めくくります/約50分]
↓
河口湖畔温泉郷・富ノ湖ホテル(泊)
2日目
河口湖畔温泉郷[5:30発]
↓
本栖湖リゾート[初日の出・Wダイヤモンド富士をご観賞/約80分]
↓
冨士御室浅間神社[初詣・約40分]
↓
河口湖おもちゃ博物館[約4000点の展示物をお楽しみ/昼食は「甲州ワインビーフのビーフシチュー」・計約90分]
↓
富士山パノラマロープウェイ[ロープウェイで空中散歩・絶景パノラマウォークもお楽しみ/約40分]
↓
河口湖畔温泉郷・同上(泊)
3日目
河口湖畔温泉郷
↓
三嶋大社[各自参拝・約50分]
↓
沼津[新鮮な海の幸をふんだんに使用した桶盛り御膳の昼食・約50分]
↓
守谷(16:50予定)
↓
つくば駅南2駐車場(17:30予定)
↓
土浦(17:50予定)
↓
水戸(18:50予定)
1〜10件 / 全10件(全1ページ)
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード | スキー・スノーボード すべて |
ゴルフ | ゴルフ すべて |
ビーチ | ビーチ すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン すべて |
オンラインバスツアー | オンラインバスツアー すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |