出発日
日数
交通手段
キーワード
2件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:栃木
出発日:2025年01月23日 ほか
テーマ:ミステリー
大人1名
16,990円
催行決定日あり
出発地:栃木
出発日:2025年01月29日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
13,990円
催行決定日あり
出発地:栃木
出発日:2025年01月23日 ほか
テーマ:その他
大人1名
12,990円
北海道のならではの観光アクティビティ『流氷クルーズ』!オホーツク海に浮かぶ流氷は迫力満点、船内からは美しい流氷や北海道の野生動物の姿が楽しめます。流氷を砕きながら進む豪快なクルーズ体験をぜひ♪
海に浮かぶ氷「流氷」は、世界的にも見られる場所が限られた特殊な現象なんだとか。日本ではオホーツク海に面したエリア、つまり北海道で流氷を見られます。
網走、紋別、知床では、船に乗って流氷や北海道の動物たちとの遭遇を楽しむ「流氷クルーズ」や、特殊なスーツを着て実際に流氷上を歩く「流氷ウォーク」などが実施されています。
とはいえ、関東や関西から北海道を訪れた際、土地勘もないため流氷クルーズに参加するのは少々勇気がいるもの。その場合、札幌などから出発するバスツアーを利用するのが便利です。各クルーズの予約や周辺地域の観光もパッケージされている上に、バスに乗っているだけで楽々アクセスできるのも魅力。
網走市の流氷観光砕氷船「おーろら」は、網走駅からバスで10分ほどの乗り場から出航します。
例年、1月中旬から3月頃まで運航する「おーろら」。オホーツク海を砕氷しながら進み、網走沖や能取岬などを1時間かけて回ります。
白く美しい流氷はもちろんのこと、タイミングによってはアザラシやクリオネなど、野生動物の姿も見られます。
乗船場「もんべつ海の駅」から出航する紋別市のクルーズ「ガリンコ号」。例年、1月中旬から3月頃まで運航されます。
船体にドリルを搭載しており、流氷を砕きながら進む豪快なクルーズは迫力たっぷり。約1時間~1時間半ほどかけて流氷帯を回ります。
また、乗船場には展望台や展示室がある「オホーツクタワー」やアザラシに餌をあげられる「アザラシランド」など、北海道ならではの施設もあるので、クルーズの合間に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
流氷は観測される場所が極寒の地ということもあり、基本的にクルーズ船から眺めるツアーがほとんど。ですが、知床では「流氷ウォーク」という流氷上を歩けるアクティビティが実施されています。
実施期間は2月から3月頃。約1時間半をかけて、海面に浮かぶ流水の上を歩くというものです。専用のドライスーツを着用して歩く流水の世界は、少々体力が必要なものの臨場感たっぷり。
流氷クルーズが行われる場所は、-10~0℃と極めて気温が低く、海上の場合はより冷え込みます。もちろん船内は暖房が効いていますが、それでも服装は万全にして挑みましょう!
長袖・長ズボンを着用するのはもちろん、服の下に着るインナーも防寒機能のあるものをおすすめします。また、マフラーや手袋、イヤーマフなどの防寒具も持っていきましょう。
北海道の自然は移ろいやすく、安全確保のため船が運航中止になる可能性もあります。基本的に出航の1時間前には運航するか否かがわかりますが、流氷の状況や海上の変化によって、出航する直前になり運航中止になる可能性もあります。
並び替え
new
催行決定日あり
出発地 |
栃木【栃木】
|
---|---|
目的地 | 北海道 |
交通手段 | バス |
北海道の大自然、羅臼の流氷バードウォッチングクルーズやおーろら号を含む、7つの流氷体験へご案内![※注]
2泊とも当社基準Aランクホテルにご宿泊!さらに2泊目は「5つ星の宿」へ!
季節の食材を使用した旬の和洋中約80種類のバイキングをお楽しみ!(2日目)
- - -*- - -*- - -7つの流氷体験- - -*- - -*- - -
【流氷体験1】流氷観光砕氷船おーろらクルーズ[※注]
*1年で約50日間限定の運航
*就航率:2024年86%、2023年84%、2022年90%
*流氷体験率:2024年84%、2023年68%、2022年85%(道東観光開発調べ)
*流氷統計情報(2024年)
<網走>流氷初日:1月20日/流氷終日:4月2日(海氷情報センター調べ)
【流氷体験2】北浜駅
*流氷に一番近い駅へご案内。
【流氷体験3】以久科原生花園
*流氷と知床半島の美しい景色が楽しめる穴場スポット
【流氷体験4】流氷シーサイドドライブ
※車窓観光となります。
【流氷体験5】夕陽台展望台
*知床八景の1つで流氷に覆わ・・・・・
1日目
栃木駅(5:40~8:10発)
↓
佐野駅(6:30~9:00発)
↓
羽田空港(10:50~13:00発)
↓
釧路空港
↓
〇鶴見台(釧路湿原のタンチョウ観察スポット/約30分)
↓
阿寒湖温泉(泊/16:30頃着)
阿寒の大自然とひとつになる森と湖のリゾートホテルにご宿泊
[バス走行距離:約90km]
2日目
ホテル(7:50頃発)
↓
〇美幌峠展望台(約20分)
↓
網走港
↓
<流氷体験1>流氷観光砕氷船「おーろら」(約60分乗船)
↓
網走港
↓
<流氷体験2>〇北浜駅(流氷に最も近い駅と言われる/約30分)
↓
<流氷体験3>〇以久科原生花園(約30分)
↓
<流氷体験4>△流氷シーサイドドライブ
↓
<流氷体験5>〇夕陽台展望台(約20分)
↓
・・・・・
3日目
ホテル(7:30発)
↓
羅臼港
↓
<流氷体験7>知床羅臼・流氷バードウォッチングクルーズ(約60分乗船)
(越冬にやってきた動物たちを探しながらクルージング)
↓
羅臼港
↓
根室中標津空港または女満別空港
↓
羽田空港(16:40~18:40着)
↓
佐野駅(19:50~21:50着)
↓
栃木駅(20:40~22:40着)
根室中標津空港利用時[バス走行距離:約180km]
・・・・・
new
出発地 |
栃木【那須塩原・那須, さくら・那珂川, 鹿沼, 宇都宮】
|
---|---|
目的地 | 北海道 |
交通手段 | バス |
大迫力!流氷クルーズにご乗船!
この時期だけ!さっぽろ雪まつりをお楽しみ!
栃木県内から羽田空港まで往復送迎バス付!栃木県内から添乗員同行!
~*~*~*~さっぽろ雪まつり~*~*~*~
70年以上も続く歴史ある冬の風物詩。精緻な雪像や氷像が札幌の街を彩る冬の一大イベント。
地元の人たちが思いを込めて作った中小の雪像が中心となる。
札幌を南北に分けるメインの大通公園会場に大雪像が立ち並びます。
夜になるとライトアップされ、ファンタスティックな雰囲気が一層盛り上がります。
[開催期間:大通会場・すすきの会場2025年2月4日(火)~2月11日(火・祝)]
~*~*~*~流氷Wクルーズにご乗船~*~*~*~
<1>1年で約50日間限定の運航!網走流氷観光『砕氷船おーろら』
船底が真っ白な氷塊にぶつかり船全体が振動する迫力は圧巻!
デッキから眺める流氷は大迫力
※就航率と流氷体験率(道東観光開発調べ)
2024年 就航率86% 流氷率84%
2023年 就航率84・・・・・
1日目
西那須野駅(5:10~6:10発)
↓
氏家駅(6:00~7:00発)
↓
宇都宮駅東口(6:40~7:40発)
↓
東武宇都宮駅(6:50~7:50発)
↓
鹿沼駅(7:30~8:30発)
↓
羽田空港(11:20-11:50発)
↓
釧路空港または中標津空港
↓
〇摩周湖カムイテラス(約30分)
↓
屈斜路湖畔温泉(泊/17:00-17:20着)
釧路空港利用時[バス走行距離:約110km]
中標津空港利用時[バス走行距離:約90km]
2日目
ホテル(7:50発)
↓
網走港~クルーズ1流氷砕氷船おーろら号
流氷クルーズ(約60分)【注1】~網走港
↓
紋別港
~クルーズ2流氷を砕く大きなドリルで突き進むガリンコ号で行く
感動の流氷クルーズ(約60分)【注1】~紋別港
↓
旭川市(泊/19:00着)
【注1】気候条件により流氷をご覧いただけない場合がございます。
[バス走行距離:約305km]
3日目
ホテル(8:30発)
↓
〇銀河流星の滝(約30分)
↓
◎旭山動物園(人気の「ペンギンの散歩」見学、各自昼食/約120分)【注2】
↓
☆砂川ハイウェイオアシス(約20分)
↓
札幌市(泊/16:30着)
ホテル到着後、各自にて、夜のさっぽろ雪まつりをお楽しみください【注3】
【注2】午前11時実施時にご覧いただけますが、天候や積雪状況により休止や散歩コースが変更となる可能性があります。
【注3】祭り・イベントは状況によっては規模の縮小や内容の変更がある場合がございます。
[バス走行距離:約305km]
4日目
ホテル(9:00発)
↓
〇昼の札幌雪まつり(さっぽろテレビ塔内に
阪急交通社専用の貸切ラウンジご用意/約35分)
↓
〇小樽(各自昼食/約120分)
↓
新千歳空港
↓
羽田空港(18:25-20:05着)
↓
鹿沼駅(21:00~22:30着)
↓
東武宇都宮駅(21:40~23:10着)
↓
宇都宮駅東口(21:50~23:20着)
↓
氏家駅(22:30~00:00着)
↓
西那須野駅(23:20~00:50着)
【バス走行距離:約125km】
1〜2件 / 全2件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|