出発日
日数
交通手段
キーワード
8件見つかりました。
自己成長、歴史文化への探求、癒しと健康など四国八十八ケ所を巡る「お遍路」に挑戦する方の思いは様々ですが、徒歩で回るのは正直難しい、、、、、、そんな方は手軽にバスツアーで巡るのはいかがでしょうか。回りたいけど体力が不安な方、時間が取れない方は計画的にバスツアーでお遍路に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
「お遍路」とは、簡単にいうと四国地方にある「霊場(お寺や神社などのこと)」を巡り、お参りをすることです。
約1200年前、讃岐(現在の香川県)に生まれた弘法大師が修行したとされる霊場をたどるのですが、その数なんと88ケ所。徳島、高知、愛媛、香川の四国地方の4県にある約1400kmもの道のりを巡ります。「歩き遍路」と呼ばれる昔さながらの徒歩での巡礼はもちろんのこと、車やバスなどを使った場合でも、最短で1週間ほどかかります。
お遍路の霊場には、参拝した人がそのしるしとして札を受け取れる「札所」があり、すべての札所を巡拝することでお遍路は終了します。
昔は僧の修行として行われていたお遍路。時代が進むにつれ庶民も参加するようになり、お遍路を行う人たちは「お遍路さん」と呼ばれるようになります。巡礼をすべて終えたお遍路さんは弘法大師の功徳を得られると伝えられ、現在は健康祈願や供養、願掛けなどさまざまな目的のもと行われます。
「お遍路」自体は平安時代にその原型が生まれ、修行僧や修験者たちの修行の場として知られていました。江戸時代からは、庶民もご利益や信仰のためにお遍路へと出るように。
四国を巡る「八十八ケ所お遍路」は、文字通り88もの札所を回ります。人間には88の煩悩があるとされ、四国霊場をすべて巡ることで煩悩が消え、願いが叶うと伝えられているのです。
お遍路に向かう際は、巡礼用の装いをするのが基本です。お遍路の基本スタイルは「白衣(びゃくえ)」「菅笠(すげがさ)」「金剛杖(こんごうづえ)」の3点。
最近は、上下の白装束ではなく、下は動きやすいパンツスタイルで洋服の上に白衣を羽織るスタイルも増えているそう。
簡易なバージョンではなく、本格的な衣装を着用したい場合は「輪袈裟(わげさ)」、や「脚絆(きゃはん)」、「手甲(てっこう・てこう)」などのアイテムを用意することもおすすめします。
また、1番札所・霊山寺の本堂に隣接している納経所で購入可能なので、忘れてしまった場合も問題ありません。
88もの札所を回るわけですから、お遍路をすべて終えるまでには時間がかかります。一気にすべてを回る「通し打ち」を昔ながらの徒歩で行う場合は、1日あたり8~10時間歩いて、約45日かかります。
初心者にとってはなんともハードルが高く、なかなかそんな時間も取れないという人も多いはず。
まずはお遍路を体験してみたい……という方におすすめなのがバスツアーです。バスツアーなら、通し打ちで12日間程度、期間を分ける「区切り打ち」で1週間ずつ、もしくは3泊4日ずつで回れます。バスツアーの場合、関西や九州から発着するバスで向かうため、荷物や帰りの疲労などは考えずにお遍路に打ち込めます。
また、1~2泊程度の区切り打ちが何回かセットになったバスツアーもあります。メリットはなんといっても専門スタッフに全部お任せできること。予備知識がなくても参加できます。
通し打ちの場合は1番から88番まで順番に、区切り打ちの場合はだいたい6~7番に分けて回ります。バスツアーでは宿泊施設や食事も含まれているので安心ですよ。
1番札所・霊山寺
2番札所・極楽寺
3番札所・金泉寺
4番札所・大日寺
5番札所・地蔵寺
6番札所・安楽寺
7番札所・十楽寺
8番札所・熊谷寺
9番札所・法輪寺
10番札所・切幡寺
11番札所・藤井寺
12番札所・焼山寺
13番札所・大日寺
14番札所・常楽寺
15番札所・国分寺
16番札所・観音寺
17番札所・井戸寺
18番札所・恩山寺
19番札所・立江寺
20番札所・鶴林寺
21番札所・太龍寺
22番札所・平等寺
23番札所・薬王寺
24番札所・最御崎寺
25番札所・津照寺
26番札所・金剛頂寺
27番札所・神峯寺
28番札所・大日寺
29番札所・国分寺
30番札所・善楽寺
31番札所・竹林寺
32番札所・禅師峰寺
33番札所・雪蹊寺
34番札所・種間寺
35番札所・清瀧寺
36番札所・青龍寺
37番札所・岩本寺
38番札所・金剛福寺
39番札所・延光寺
40番札所・観自在寺
41番札所・龍光寺
42番札所・仏木寺
43番札所・明石寺
44番札所・大寶寺
45番札所・岩屋寺
46番札所・浄瑠璃寺
47番札所・八坂寺
48番札所・西林寺
49番札所・浄土寺
50番札所・繁多寺
51番札所・石手寺
52番札所・太山寺
53番札所・円明寺
54番札所・延命寺
55番札所・南光坊
56番札所・泰山寺
57番札所・栄福寺
58番札所・仙遊寺
59番札所・国分寺
60番札所・横峰寺
61番札所・香園寺
62番札所・宝寿寺
63番札所・吉祥寺
64番札所・前神寺
65番札所・三角寺
66番札所・雲辺寺
67番札所・大興寺
68番札所・神恵院
69番札所・観音寺
70番札所・本山寺
71番札所・弥谷寺
72番札所・曼荼羅寺
73番札所・出釈迦寺
74番札所・甲山寺
75番札所・善通寺
76番札所・金倉寺
77番札所・道隆寺
78番札所・郷照寺
79番札所・天皇寺
80番札所・国分寺
81番札所・白峯寺
82番札所・根香寺
83番札所・一宮寺
84番札所・屋島寺
85番札所・八栗寺
86番札所・志度寺
87番札所・長尾寺
88番札所・大窪寺
並び替え
掲載あと10日
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP(1枚)
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆雨の日でも安心!昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
名古屋駅(8:00発)[1]曹源寺(発願)[2]極楽寺[3]普門寺[4]延命寺[6]常福寺[7]極楽寺海鮮市場徳川(にぎり寿司の昼食)[8]伝宗院[9]明徳寺[10]観音寺[11]安徳寺【番外】年弘法東光寺[54]海潮院[12]福住寺名古屋駅(16:50予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP[1枚]
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四国に巡拝を重ねられ、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て知多四国霊場を開創されました。
名古屋駅(8:00発)[13]安楽寺[14]興昌寺[15]洞雲院[16]平泉寺[17]観音寺【番外】奥の院海蔵寺[18]光照寺[19]光照院[20]龍台院すしやも料理屋もびっくり(海鮮チラシの昼食)[21]常楽寺[22]大日寺[23]蓮花院[24]徳正寺[25]円観寺【開山所】葦航寺【番外】影現寺[26]弥勒寺名古屋駅(17:40予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP[1枚]
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四国に巡拝を重ねられ、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て知多四国霊場を開創されました。
名古屋駅(8:00発)
↓
(27)誓海寺
↓
【開山所】禅林堂
↓
(28)永寿寺
↓
(29)正法寺
↓
(30)医王寺
↓
(31)利生院
↓
(32)宝乗院
↓
(33)北室院
↓
(34)性慶院
↓
上陸大師(海越しに眺望)
↓
【番外】浄土寺
↓
師崎港
↓
<高速フェリー>
↓
篠島港
↓
(38)正法禅寺
↓
【番外】西方院
↓
(39)医徳院
↓
篠島港
↓
日間賀島東港
↓
(37)大光院
↓
日間賀島東港
↓
師崎港
↓
(36)遍照寺
↓
(35)成願寺
↓
(40)影向寺
↓
名古屋駅(17:20予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 徳島 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
おひとり参加におすすめ!順打ち全9回コース★読経が初めてでも大丈夫、先達のサポートでお参り初心者でも安心です★シリーズ第2回~9回の宿泊コースは1名1室同旅行代金
土日2日間で参加できる週末出発をご用意!ご自身の予定に応じてのご参加にオススメです♪
1名参加大歓迎!宿泊は1名1室同旅行代金なのでおひとり参加も気兼ねなくご参加いただけます!
第1回コ一スは、お参り初心者セット付!初心者セット…
納札(200枚)・般若心経経本(1冊)・せんこう(約60本)・ろうそく(約15本) ・四国八十八ヶ所マップ(1枚)
現地巡拝用品店でのお買い物時間をおとりします。ご入用な巡拝用品はツアー当日にお買い求めください。
巡拝用品の事前販売はしておりません。
●初回はバス車内でお参り旅の身支度や作法をご案内!読経が初めてでも大丈夫!
名古屋駅(7:20発)(1)霊山寺(発願/巡拝洋品店で買い物。必需品を実際に手に取って購入OK)(2)極楽寺(3)金泉寺(4)大日寺(5)地蔵寺名古屋駅(21:00予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 徳島 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
おひとり参加におすすめ!順打ち全9回コース★読経が初めてでも大丈夫、先達のサポートでお参り初心者でも安心です★シリーズ第2回~9回の宿泊コースは1名1室同旅行代金
土日2日間で参加できる週末出発をご用意!ご自身の予定に応じてのご参加にオススメです♪
1名参加大歓迎!宿泊は1名1室同旅行代金なのでおひとり参加も気兼ねなくご参加いただけます!
1日目
名古屋駅(7:20発)(6)安楽寺(7)十楽寺(8)熊谷寺(9)法輪寺(10)切幡寺(タクシー利用)徳島・ホテルサンシャイン徳島【C】(泊)
2日目
徳島(11)藤井寺(12)焼山寺(マイクロバス利用)(13)大日寺(14)常楽寺(15)国分寺名古屋駅(20:00予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP[1枚]
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四国に巡拝を重ねられ、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て知多四国霊場を開創されました。
名古屋(8:00発)
↓
【番外】岩屋山奥の院
↓
(43)岩屋寺
↓
(42)天龍寺
↓
(41)西方寺
↓
(45)泉蔵院
↓
(46)如意輪寺
↓
(44)大宝寺
↓
(47)持宝院
↓
(48)良参寺
↓
(49)吉祥寺
↓
(53)安養院
↓
(51)野間大坊
↓
(50)大御堂寺
↓
(52)密蔵院
↓
(56)瑞境寺
↓
(55)法山寺
↓
(57)報恩寺
↓
【番外】曹源寺
↓
(58)来応寺
↓
(59)玉泉寺
↓
(60)安楽寺
↓
名古屋駅(17:40予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP[1枚]
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四国に巡拝を重ねられ、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て知多四国霊場を開創されました。
名古屋駅(8:00発)
↓
(71)大智院
↓
(66)中之坊寺
↓
(67)三光院
↓
(68)宝蔵寺
↓
(69)慈光寺
↓
(70)地蔵寺
↓
(77)浄蓮寺
↓
(73)正法院
↓
(75)誕生堂
↓
(74)密厳寺
↓
(76)如意寺
↓
(64)宝全寺
↓
(62)洞雲寺
↓
(61)高讃寺
↓
(63)大善院
↓
(65)相持院
↓
名古屋駅(16:40予定)
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
★知多四国八十八ヶ所めぐり 魅力のポイント★先達同行
知多四国霊場会公認先達かつガイド資格者がご案内!歴史、自然、文化を解説いたします。
★中型バス利用
足腰に自信がない方でも安心!小回りがきく中型バスで徒歩移動も最小限です!
★初参加プレゼント
◆納札(100枚) ◆知多四国八十八か所MAP[1枚]
☆各寺院では弘法堂のみ1か所を心を込めてお参り
☆昼食はすべての回、店内食で地場の名物に舌鼓
風光明媚な知多半島は、その昔、弘法大師(空海)が東国ご巡錫の途中に上陸された聖地であります。その折り、お大師さまは知多の風景があまりにも四国に似ていることに驚かれたそうです。
「西浦や 東浦あり 日間賀島 篠島かけて 四国なるらん」
この地で古くから詠われ、お大師さまと共に歩む全行程は194kmあります。文化6(1809)年、妙楽寺(79番)住職亮山阿闍梨が、お大師さまの夢告により発願。四国に巡拝を重ねられ、岡戸半蔵・武田安兵衛両行者の協力を得て知多四国霊場を開創されました。
名古屋駅(8:30発)
↓
(72)慈雲寺
↓
(78)福生寺
↓
【開山所】妙楽寺
↓
(79)妙楽寺
↓
(80)栖光院
↓
(81)龍蔵寺
↓
(82)観福寺
↓
(83)弥勒寺
↓
(86)観音寺
↓
(85)清水寺
↓
(84)玄猷寺
↓
(5)地蔵寺
↓
(88)円通寺
↓
(87)長寿寺
↓
八事山興正寺(満願報告)
↓
名古屋駅(17:20予定)
1〜8件 / 全8件(全1ページ)
出発地域一覧 |
---|
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード | スキー・スノーボード すべて |
ゴルフ | ゴルフ すべて |
ビーチ | ビーチ すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |