出発日
日数
交通手段
キーワード
4件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:大阪
出発日:2025年03月29日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
8,990円〜9,490円
催行決定日あり
出発地:大阪
出発日:2025年03月30日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
13,980円〜14,980円
催行決定日あり
出発地:大阪
出発日:2025年03月30日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
12,990円
夏をイメージさせる花「ひまわり」。目の前に広がる黄色いひまわり畑を見ればきっと元気がわいてくるはず♪
バスツアーでは夏の果物狩りやグルメ、観光名所を一緒に楽しめるツアーが勢揃い!
真夏にその花を咲かせ、鮮やかな黄色と青空のコントラストが美しい花・ひまわり。「太陽の動きにあわせ、その方向を追うように花が回る」様子から「ひまわり」と名付けられました。
その逸話を持つだけあり、7月~9月の日が照る時期に開花します。そのため暑さに弱いという特徴はありつつ、北海道や宮城県、香川県など全国の幅広い地域で生産されています。
茨城県筑西市明野町(ちくせいしあけのまち)は、日照時間が年間で2,600時間を超え、その記録は日本一を誇ります。自然に恵まれた土地なだけあり、毎年60万本ほど咲くひまわりは夏の風物詩として愛されています。
そんな明野のひまわり畑は、例年、7月中旬から8月中旬という夏の盛りに見頃を迎えます。さらに、富士山や南アルプス山脈といった名岳を背後にのぞむ空間とひまわり畑の融合は、一度は見たい美景のはず。
毎年明野町にて行われる「北杜市明野サンフラワーフェス」では、メイン会場の「ハイジの村」で約30万本ものひまわりがずらりと並びます。
「八重ひまわり」や「ミニひまわり」「ハイブリッドサンフラワー」など趣が異なるひまわりはとてもフォトジェニック。例年の開催期間は7月下旬から8月中旬まで。
全国には、ひまわり畑が自慢の観光スポットがいくつか存在します。ひまわりの見頃である夏~秋ともなると暑さや日焼けが気になるところ。バスツアーなら、涼しい車内で移動しつつ気軽にひまわり鑑賞を楽しめますよ。
ひまわりの作付面積(畑に植え付けた面積)が日本最大である北海道・北竜町では「ひまわりの里」が代表的な観光スポットとして知られています。
約200万本ものひまわりを見るため、毎年20万人以上の観光客が訪れるとか。見頃は例年7月中旬から8月下旬で、イベントや花火なども楽しめます。
山梨県の富士山や山中湖からもほど近い場所にある「花の都公園」は、標高1,000mの高原に位置しています。30万平米もの広大な土地には、ひまわりだけでなくネモフィラやチューリップ、ポピーなど季節ごとの花々が美しく咲きます。
12万5000本ものひまわりは、通常だと8月中旬から下旬まで見頃となっています。
岐阜県美濃市、長良川沿いの穏やかなロケーションにある「洲原ひまわりの里」。例年、7月下旬から8月上旬に見頃を迎えます。
様々な種類のひまわりが自慢で、白や赤、オレンジといった多彩なひまわりが咲き誇ります。また、秋ごろにはひまわりとコスモスが入り混じった見事な花畑を楽しめます。
兵庫県の明石海峡大橋をのぞむ場所に位置する「国営明石海峡公園」。淡路地区と神戸地区の2つに分かれており、それぞれにテーマがあります。淡路地区は自然が豊かなエリアで多くの花々や草木が並びますが、中でもひまわりはサイズや咲き方も多種多様。
見頃は「ポプラの丘」と「移ろいの庭」では7月下旬から8月上旬、「大地の虹北花壇」は8月上旬から8月中旬までとスポットごとに異なります。
佐賀県佐賀市にある「ひょうたん島公園」はその名の通り「ひょうたん」に似たスポットがあり、一周あたり1.8kmほどの広々とした公園です。
周辺に咲くひまわりは25万本。例年7月下旬から8月上旬が見頃で、8月頃にはひまわりを持ち帰れる期間も設けられています。
並び替え
new
出発地 |
大阪【梅田(大阪駅)】
|
---|---|
目的地 | 兵庫 |
交通手段 | バス |
降り注ぐ淡紫の「九尺藤」と蒼の絨毯「ネモフィラ」一億輪の「芝桜」へご案内♪
初登場メニューご昼食は神戸牛すき焼きと鮑・国産サザエ・北海道産帆立の海鮮三昧陶板焼きに舌鼓!
出発日の1週間前までにお申し込みのお客様に台湾パイン(約1kg)のお持ち帰り
\GW出発を含む2週間限定企画!/
*。白毫寺<九尺藤>。*
~120mの長さにわたって降り注ぐ藤のカーテンはまるで「絵画の世界」に吸い込まれるよう~
花の大きさは長いもので約160cm!天から降り注ぐ藤野ベールは一見の価値あり!
【例年の見頃】5月上旬~5月中旬
※白毫寺調べ
*。ひまわりの丘公園<ネモフィラ>。*
青空の下視界一面に広がる鮮やかな景色へご案内!
360度見渡す限り広がるビューポイント♪
【例年の見頃】4月下旬~5月上旬
※ひまわりの丘公園調べ
*。花のじゅうたん<関西最大級 芝桜>。*
一億輪の大群落が魅せる花のじゅうたん!
【例年の見頃】4月中旬~5月上旬
※三・・・・・
梅田(07:30集合)
↓
○ひまわりの丘公園
(まるで絵画のような蒼い絨毯「ネモフィラ」をお楽しみ<約30分>)
↓
ささやま玉水(神戸牛(約50g)・鮑(約40g)・国産サザエ(約30g)・北海道産帆立のご昼食<約50分>)
↓
◎白毫寺(全長120m・・・・・
new
出発地 |
大阪【梅田(大阪駅)】
|
---|---|
目的地 | 兵庫 |
交通手段 | バス |
降り注ぐ淡紫の「九尺藤」と蒼の絨毯「ネモフィラ」一億輪の「芝桜」へご案内♪
初登場メニューご昼食は神戸牛すき焼きと鮑・国産サザエ・北海道産帆立の海鮮三昧陶板焼きに舌鼓!
出発日の1週間前までにお申し込みのお客様に台湾パイン(約1kg)のお持ち帰り
\GW出発を含む2週間限定企画!/
*。白毫寺<九尺藤>。*
~120mの長さにわたって降り注ぐ藤のカーテンはまるで「絵画の世界」に吸い込まれるよう~
花の大きさは長いもので約160cm!天から降り注ぐ藤野ベールは一見の価値あり!
【例年の見頃】5月上旬~5月中旬
※白毫寺調べ
*。ひまわりの丘公園<ネモフィラ>。*
青空の下視界一面に広がる鮮やかな景色へご案内!
360度見渡す限り広がるビューポイント♪
【例年の見頃】4月下旬~5月上旬
※ひまわりの丘公園調べ
*。花のじゅうたん<関西最大級 芝桜>。*
一億輪の大群落が魅せる花のじゅうたん!
【例年の見頃】4月中旬~5月上旬
※三・・・・・
新大阪(07:30集合)
↓
○ひまわりの丘公園
(まるで絵画のような蒼い絨毯「ネモフィラ」をお楽しみ<約30分>)
↓
ささやま玉水(神戸牛(約50g)・鮑(約40g)・国産サザエ(約30g)・北海道産帆立のご昼食<約50分>)
↓
◎白毫寺(全長120・・・・・
new
催行決定日あり
出発地 |
大阪【梅田(大阪駅)】
|
---|---|
目的地 | 岩手 |
交通手段 | バス |
お二人様限定・最大12名様限定!阪急交通社の豪華バス「クリスタルクルーザー菫」にご乗車! !
東北を代表する5つの夏祭りへクリスタルクルーザー菫バスが大阪出発としては初めて向かいます♪
多種多様な温泉で過ごす憩いの時間をお楽しみください(注1)。
*・・* 東北の夏祭り *・・*
3日目:盛岡さんさ踊り<観覧席付き>
【開催期間(予定):2025年8月3日~8月6日】
東北で最も早く開催される夏祭りとして知られ、盛岡市の中央通をメイン会場とし、
“魅せる祭り”と“参加する祭り”のコラボレーションを展開し祭りを盛り上げます。
4日目:青森ねぶた祭<観覧席付き>
【開催期間(予定):2025年8月2日~8月7日】
明かりを灯した大きな灯篭(ねぶた)を山車に乗せて練り歩く大変豪華なお祭り。
毎年200万人以上を動員する非常に人気のお祭りで「ハネト」と呼ばれる
踊り手が周りを取り囲み、お囃子の音に合わせて飛び跳ねます。
5日目:秋田竿燈まつり<観覧席付き>
【開催期間・・・・・
1日目
【集合場所・時間/JR新大阪駅13:50】
JR新大阪駅(14:00発)
↓
名古屋港(19:00出港)
↓
<太平洋フェリー>
↓
船中<泊>
<バス走行距離:約163km>
2日目
船中
↓
仙台港(16:40着)
↓
秋保温泉(18:30着)<泊>
<バス走行距離:約34km>
3日目
ホテル(9:00発)
↓
○ひまわりの丘<約30分>
↓
平泉にて前沢牛(約40g)を含む和食のご昼食
↓
◎中尊寺<約60分>
↓
鶯宿温泉(15:30着/ホテルにて早めのご夕食)
↓
【観覧席付き】◎盛岡さんさ踊り(観覧席にてご鑑賞<約120分>)
↓
鶯宿温泉(21:00着)<泊>
<バス走行距離:約260km>
※ご夕食は早め(16:00~18:00の間)となります。
4日目
ホテル(11:00発)
↓
盛岡にて洋食のご昼食
↓
◎津軽藩ねぷた村(弘前の夏を告げる弘前ねぷたの展示<約30分>)
↓
青森市内(ご夕食後、【観覧席付き】◎青森ねぶた祭へご案内<120分>)
↓
鰺ヶ沢町<泊>(22:00~23:00着)
<バス走行距離:約260km>
※ご夕食は早め(16:00~18:00の間)となります。
(注1)
↓
4泊目はホテル到着時間が遅いため、到着後の大浴場利用はできません。予めご了承ください。また、翌朝は8時からの営業となります。
5日目
ホテル(10:00発)
↓
◎不老不死温泉(入浴(注2)とご昼食<合わせて約120分>
↓
○十二湖・青池<約60分>
↓
秋田市内(秋田市内にて早めのご夕食/夕食後、観覧席にて【観覧席付き】◎秋田竿燈まつりへご案内<約120分>
↓
稲住温泉(22:00着)<泊>
<バス走行距離:約300km>
※ご夕食は早め(16:00~18:00の間)となります。
(注2)
↓
不老ふ死温泉でのご入浴のさいは、 バスタオル・フェイスタオルのご用意はございません・・・・・
6日目
ホテル(10:00発)
↓
新庄市内にて郷土料理のご昼食
↓
◎山形県郷土館「文翔館」<約30分>
↓
蔵王温泉(15:00着/ホテルにて早めのご夕食)
↓
※山形市内到着後、○山形花笠まつりへご案内<約120分>
↓
蔵王温泉(20:30~21:00着)<泊>
<バス走行距離:約180km>
※ご夕食は早め(16:00~17:00の間)となります。
7日目
ホテル(9:30発)
↓
○仙台七夕まつり(700年の伝統をもつ仙台が誇る七夕まつりを各自お楽しみください<約120分>
↓
<徒歩:約5分/550m>
↓
JR仙台駅
↓
<東北新幹線・グリーン車・指定席(約3時間)>
↓
JR東京駅
↓
<東海道新幹線のぞみ・グリーン車・指定席(約2時間30分)>
↓
JR京都駅・JR新大阪駅(19:00~21:00着)
・・・・・
new
出発地 |
大阪【梅田(大阪駅)】
|
---|---|
目的地 | 長野、岐阜 |
交通手段 | バス |
大迫力のの約4万発(予定)の花火を望む、信州夏の風物詩。
12名様限定!2泊とも洋風温泉リゾートホテルで過ごす至福のひととき。
夏を感じる観光地へもご案内いたします。
*・・* 諏訪湖祭湖上花火大会 *・・*
~一度は見てみたい、年に一日だけの特別な夜~
【2025年8月15日(金)開催予定】
終戦後の混乱の中、市民が明るい希望を持ち一日も早く立ち直ることを願って開催されたのが始まりの歴史ある日本屈指の花火大会です。
湖上ならではの水上スターマインをはじめ、圧倒的なスケール感を誇る演出が目白押し。
湖上に設置された打上台から打ち上がる花火が夏の夜空を彩ります。
その打ち上げ数は約4万発(予定)で日本最大規模を誇る、信州夏の風物詩をお楽しみください。
<諏訪湖祭湖上花火大会について>
※雨天の場合も花火打ち上げは行われますのでツアーは催行いたします。
なお荒天などによって大会が中止または延期になる場合もございます。また、雨天に備えて雨具のご準備をお願いします。・・・・・
1日目
【集合場所・時間/梅田芸術劇場8:20】
梅田(8:30出発)
↓
○洲原ひまわりの里<約30分>
↓
郡上八幡ホテル積翠園にて和食膳のご昼食
↓
飛騨高山温泉(17:00到着)<泊>
<バス走行距離:約340km>
花の見頃:6月下旬~9月上旬※洲原地域ふれあいセンター調べ
2日目
ホテル(10:00出発)
↓
松本ホテル花月にて洋食のご昼食
↓
◎岡谷蚕糸博物館(絹毛生産の歴史を知る<約60分>)
↓
◎諏訪湖祭湖上花火大会(桟敷席にてご鑑賞・弁当のご夕食<約120分>)
↓
白樺湖(22:00~23:00頃到着)(注1)<泊>
<バス走行距離:約200km>
(注1)ホテル到着が深夜になりますため、渋滞等によりホテル・・・・・
3日目
ホテル(9:30出発)
↓
○御射鹿池<約40分>
↓
川楽屋・陶工房空にてフレンチのご昼食
↓
○木下水引株式会社(飯田市特産の水引体験<約50分>)
↓
梅田(20:00到着)
<バス走行距離:約420km>
※時期により料理内容が異なる場合がございます。
※3日目昼食の食事会場へは、バスを乗り換え、タクシーでのご案内予定でございます。
1〜4件 / 全4件(全1ページ)
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
ゴルフ | ゴルフ すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |