出発日
日数
交通手段
キーワード
1件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年03月29日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
9,980円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年03月29日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
10,480円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年04月20日
テーマ:神社仏閣
大人1名
8,480円
和歌山県の高野山は、弘法大師が開いた真言密教の聖地で、2004年に世界文化遺産に登録。金剛峯寺や奥之院、壇上伽藍などの歴史的な建造物だけでなく、季節ごとの異なる高野山の豊かで美しい自然を歴史とともに存分に堪能してください。見どころ満載の高野山はツアーで快適に訪れましょう♪
和歌山県にある「高野山」は、平安時代に弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地です。南海高野線のなんば駅からアクセス可能で、海外からの観光客も多く訪れる場所です。山全体は「総本山金剛峯寺」と呼ばれ、大きな境内とされています。
山内には117もの寺院があり、中でも「奥之院」と「壇上伽藍」は2大聖地として信仰を集めています。
2004年には、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産にも登録されました。「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の3霊場とそれらを結ぶ「参詣道」で構成されています。登録理由としては、「日本古来の信仰である神道と仏教が融合し、1200年にもわたり文化的景観が残っているところ」とされています。
弘法大師によって開かれた高野山の中でも、特に関わりが深い場所が「金剛峯寺」です。弘法大師がとなえた「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経」というお経から命名されたと伝えられています。
建物は文久3年(1863年)に再建されたもので、主殿は東西60m、南北約70mという広大さを誇ります。境内に入る際、最初にくぐる「正門」や延宝7年(1679年)に建てられたとされる「経蔵」、斎藤等室が描いたとされる美麗な絵の襖がある「大広間と持仏間」など、さまざまな建築物が集まります。
高野山の入口にあたるエリアにある「大門」は、高さ約25mという文字通りの大きな門です。大門の両脚には「金剛力士像」が構えています。2体の像は、阿形像が仏師・康意、吽形像が法橋運長が造ったと伝えられています
高野山の総本堂「金堂」や高さ48.5mの「根本大塔」など、19もの建物が並ぶ「壇上伽藍」。「奥之院」と並び、高野山の信仰の地とされています。
この壇上伽藍は、弘法大師が一番最初に整備した場所とされています。また、建物は密教思想の「曼荼羅」という世界観を具現化したものだと伝えられており、当時の思想に触れられます。
高野山の信仰の中心である「奥之院」。弘法大師が息を引き取ったとされる場所として知られています。
奥之院に至るまで、入口の一の橋から御廟という約2kmの参道には、20万基以上の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が並んでおり、神秘的な雰囲気が漂っています。
高野山に向かう際、もし時間が合えば観光列車「天空」に乗るのがおすすめ。南海高野線の橋本駅から学文路駅、九度山駅などを経由し、終点の高野山駅(極楽橋駅)までを運行しています。山岳区間をゆっくりと駆け上がり、ワイドビュー仕様の車窓や展望デッキから季節の花々や木々の景色など、高野山の豊かな自然を望めますよ。
車体は、高野山付近の風景に合うよう、森林をイメージしたグリーンと、高野山の「根本大塔」をイメージした朱色のラインが特徴的です。
山の上にあり、森林に囲まれたロケーションの高野山。季節によって移り変わる木々も見どころのひとつです。
毎年、10月下旬から11月上旬頃は紅葉シーズンです。金剛峯寺から壇上伽藍にある「蛇腹路」には紅葉のトンネルが登場し、赤や黄色に色づく道を潜り抜けられます。
また、春には桜が咲く様子も楽しめます。見頃は4月下旬から5月上旬まで。特に「金剛峯寺」の周辺にはソメイヨシノやシダレザクラなどの桜が並び、世界遺産に登録された寺院とのコントラストが絶妙です。
並び替え
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【岡崎】
|
---|---|
目的地 | 奈良 |
交通手段 | バス |
◆室生寺(むろうじ)
奈良時代の末に創建され、江戸時代・5代将軍徳川綱吉の生母、桂昌院の庇護を受けて再興されました。
女人禁制であった真言宗・高野山金剛峰寺に対して室生寺は女人の参詣を許可され、女人高野と呼ばれ
ています。
境内には金堂(国宝)、本堂(国宝)、弥勒堂(重要文化財)などが建ち並び、釈迦如来立像(国宝)、
十一面観音立像(国宝)、釈迦如来坐像(国宝)などの優れた仏像がご覧いただけます。
また、室生寺のシンボルとも言える五重塔(国宝)は1998年の台風で大きく損壊しましたが、現在は
修復されており、五重塔を背景に石楠花が咲き誇る景観が撮影ポイントになっています。
奥の院まで行かれる方は階段が続きますのでご注意下さい。
◆長谷寺(はせでら)
平安時代に創建され、江戸時代には徳川家に崇敬を集めて帰依を受けて栄えました。
花の御寺で知られており、日本有数の観音霊場としても名高いお寺です。
本堂(国宝)は徳川家光による再建で、舞台造になっています。
仁王門を抜けて本堂へと続く登廊(重要文化財)は399段に渡る石段になっており、天井には楕円形の
灯籠が吊られています。この登廊の両側に牡丹の花がみごとに咲き乱れています。
◆道の駅 針テラス(ご昼食箇所)
<ヤマトポークのはりはり鍋ご膳 お品書>
・ヤマトポークのはりはり鍋 ・野菜の串盛り ・まぐろとイカのお造り
・鴨のスモーク ・カレイのエスカベッシュ ・ご飯 ・ちりめん山椒
・奈良漬金山寺味噌 ・くずもち
ご昼食後は、奈良の名産品が豊富な売店でお買物をお楽しみ下さい。
各乗車地
↓
室生寺(拝観・シャクナゲ観賞)
↓
道の駅針テラス(ヤマトポークのはりはり鍋御膳の昼食)
↓
長谷寺(拝観・ぼたん観賞)
↓
名阪関ドライブイン(お買物)
↓
岡崎(18:20頃)
1〜1件 / 全1件(全1ページ)
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |