出発日
日数
交通手段
キーワード
3件見つかりました。
食品や飲料など、普段は見えない製造の裏側を間近で体感。工場ごとの特別な体験や試食、試飲など魅力満載のツアーです。他の観光地も楽しみながら、なかなか知ることができない企業の裏側を覗きに行きましょう♪
食品や機械などが製造される「工場」。その工場での製造工程を間近で見学できる工場見学は、製品が生み出される過程を知ることができる学びのチャンスです。
工場見学といえば、子どものときに学校で参加した印象が強いはず。現在は、一般の見学者を受け入れる工場も多いので、親子連れでアクティビティとして楽しんだり、自由研究のひとつとして役立てることも可能です。
また、工場によっては製品の試食・試飲をしたり、お土産を持ち帰ることもできます。バスツアーなら工場見学をしつつ、ほかの観光地を巡ったり、帰りの疲労を気にせずに存分に楽しめますよ。
山梨県にある「桔梗屋」の本社工場を見学できます。山梨の銘菓「桔梗信玄餅」の製造過程を公開しており、お菓子の製造から箱詰めまで全ての工程を見ることが可能。中でも、手作業で行われる桔梗信玄餅の包装は見どころです。
施設内にはアウトレットショップがあり、名物「お菓子の詰め放題」も楽しめます。いかに袋の中にたくさんお菓子を詰められるか、その工夫も含めて面白さのひとつ。ほかにも、桔梗信玄ソフトなど、特製のスイーツも販売しています。
群馬県で有名な工場見学ができる施設といえば、甘楽町の「こんにゃくパーク」です。
見学では「板こんにゃく製造ライン」、「しらたき製造ライン」、「ゼリー製造ライン」の3つが見られます。機械によってこんにゃくやしらたきが製造される様子を見られるほか、細かな部分も映し出された映像も見どころ。
さらに、雑学や歴史などを知れるパネルなども設置されています。こんにゃくを用いた料理が食べ放題の無料バイキングも用意されており、そちらも人気なんだとか。
「ハラダのラスク」で有名な群馬県の「ガトーフェスタ・ハラダ」では、工場見学が実施されています。高崎工場と合わせれば、1日に100~150万枚ものガトーラスクが生産されるのだとか。
本社工場の「シャトー・デュ・エスポワール」では、看板商品のガトーラスクの製造工程を見学できます。
製造に必要なパン生地づくりや発酵、オーブンでの焼き上げまで、独自の設備で作り上げられる様子がうかがえます。お土産として、試作品のラスクやシールがもらえるのもうれしいポイント。
お馴染みの乳酸菌飲料「カルピス」の、「カルピス みらいのミュージアム」で行われている工場見学。
群馬県にある同施設は、2019年にオープンした比較的新しい施設です。カルピスカラーのブルーとホワイトを基調とした内観はとてもおしゃれ。
工場見学ツアーでは、カルピス誕生の歴史や貴重な資料を見られるほか、製造過程やカルピスの「香り」を体験できます。また、ツアーに参加した人だけが利用できるショップも見どころです。
数多くある工場見学の中でも有名なのが、飲料メーカー「サントリー」の工場見学です。清涼飲料水をはじめ、お酒や水などの飲み物を製造・販売しているため、工場見学も多岐にわたります。
京都にある「天然水のビール工場」では、ビールの原材料の紹介からパッケージングに至るまで、ガイド付きで見学が可能。さらに、注ぎたてのビールを飲める試飲タイムも。
大阪・島本町にある「山崎蒸溜所」は、日本最古のモルトウイスキー蒸溜所です。展示や試飲コーナーのある「山崎ウイスキー館」を楽しむプランと、事前予約で参加できる蒸溜所ツアーの2種類に分かれており、ウイスキー作りの現場やテイスティングなどに参加できます。
※山崎蒸溜所は改修工事に伴い、2023年11月1日から再開予定
また、長野県の天然水工場や山梨県のワイナリーなどもあり、全国で工場見学が開催されています。
並び替え
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 福井 |
交通手段 | バス |
選べる蟹メニューの昼食付!あま〜いいちご狩り体験も!車内大抽選会も開催!
≪選べる蟹メニューのご昼食≫
日本海さかな街は、地元敦賀の水産業者を中心に70店舗あまりが軒を並べる、日本海側最大級の海鮮市場です。 カニや魚介類、海産物など美味しい海鮮がたくさんあります!美味しい蟹や海鮮を使った全9種類の中からお好きな蟹メニューをお召し上がり下さい!また、たくさん蟹を召し上がりたい方のために追加オプションメニュー(当日現払い)もございます!
≪いちご狩り体験&試食≫
明城ファームでは1月上旬〜5月下旬はいちご狩りが楽しめます。直営店のカフェもあり、明るい光が差し込み、周辺の景色が一望できるガラス張りの店内は、自然をイメージした造りでホッと一息をつくことができます。あま〜いいちごの収穫体験をお楽しみください。
≪創業90年の味 越前そば≫
越前そばの里は、創業90年伝統のそばの味を受け継ぐ福井県越前市にあるランドマークです。創業90年を迎え、当初はすべて手作業だったそばの製造。 機械化になった今でも、伝統技法は今も職人の手によって受け継がれています。越前そばの里では、そばの生産工程をガラス越しで見学可能。お土産販売オリジナル商品、名産品 多種多様取り揃えております。
≪気比神宮≫
気比神宮は北陸道の総鎮守でもあり、越前國一之宮でもある格式の高い神社です。歴史も古く、建立は飛鳥時代とされています。 あの松尾芭蕉も「おくの細道」で訪れたという由緒ある神社です。
≪敦賀赤レンガ倉庫≫
敦賀港の東側に2棟並んで建っている『赤レンガ倉庫』は、福井県内でも有数のレンガ建築物。2009年には、北棟・南棟・煉瓦塀が国の登録有形文化財に登録されました。 北棟にあるジオラマ館は戦前の敦賀の街並みを再現し、全長27.6m、奥行き7.5mの最大級のジオラマとなっています。 浪漫溢れる古き良き時代の敦賀を感じ取る事が出来、ジオラマショーや鉄道模型の体験運転(有料)など大人から子供まで楽しめる空間となっています。
≪車内抽選会を開催!≫
ハズレなしです!!全員当たります!!
1等×1名様:本ズワイガニ約500g
2等×1名様:日本海産船内冷凍甘えび500g または 小鯛の笹漬け(半樽)と福井県産ハタハタ干物(5尾)2パック
3等×3名様:福井県産赤カレイ干物2枚 または 福井県産レンコ鯛干物1枚
4等×5名様:羽二重餅4個入り
5等×残り全員:炙りあじ6g
名古屋駅VIPLINERバスのりば(08:20集合/08:30出発)
↓
<高速道>
↓
敦賀赤レンガ倉庫 (自由散策/約40分滞在予定)
※北棟(ジオラマ館)の入館料付き!
↓
日本海さかな街(ご昼食&お買い物/約80分滞在予定)
※全10店舗からお好きな蟹メニュ-のご昼食付き!
↓
気比神宮(自由参拝/約30分滞在予定)
↓
小牧かまぼこ(お買い物/約30分滞在予定)
※ちょっぴりお土産付き!
↓
明城ファーム(いちご狩り体験/約30分滞在予定)
※自分で摘み取ったいちごを1パックお持ち帰り&いちごの試食付き!
↓
越前そばの里(工場見学&お買い物/約30分滞在予定)
※ちょっぴりそばの試食付き!
↓
<高速道>
↓
名古屋駅(18:00着)
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
☆ 愛知 “炭火手焼三河産うなぎ”といちご狩り ☆
・備長炭で手焼きする「うなぎの兼光」で三河産うなぎのうな丼上のご昼食♪
・グレードアッププランのうな重プランのご用意もございます
お品書き:うなぎ蒲焼一尾 ・ご飯 ・うまき一切 ・香の物3点 ・肝吸 ・日替り小鉢
抹茶ミュージアム西条園和く和くで工場見学・抹茶試飲・お買物🍃
🍓いちご狩り食べ放題🍓
名鉄バスセンター4階
↓
あおいパーク(お買物)
↓
うなぎの兼光(昼食)
↓
抹茶ミュージアム西条園和く和く(工場見学・抹茶試飲・お買物)
↓
いちご狩り食べ放題
↓
名鉄バスセンター4階(16:20頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 愛知 |
交通手段 | バス |
◆八丁味噌汁・八丁味噌田楽・白だし・浅漬け・卵焼きの試食とえびせんべい・八丁味噌・卵の吸い物のお土産で合計8つのツアー特典!
◆ご昼食は蟹尽くしのかに釜めし御膳!
◆練乳付きのいちご狩り30分!
◆日本3大稲荷の1つ豊川稲荷をご参拝!
名古屋駅発(8:00)
↓
ありがとうの里(工場見学・お買物・試食)
↓
カクキュー八丁味噌の里(工場見学・お買物・試食)
↓
蒲郡オレンジパーク(昼食・いちご狩り)
↓
豊川稲荷(参拝)
↓
名古屋着(17:00頃)
1〜3件 / 全3件(全1ページ)
出発地域一覧 |
---|
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード | スキー・スノーボード すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |