出発日
日数
交通手段
キーワード
16件見つかりました。
並び替え
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 岐阜 |
交通手段 | バス |
◆新穂高ロープウェイ乗車!
10月11日に新穂高ロープウェイの山頂エリア「頂の森」がオープンし、槍の回路までアクセスいただけます🎵
冬は西穂高口駅・千石園地に「雪の回廊」が出現!
※積雪の状況により変動します。また天候により利用できない場合がございます。
朴葉味噌パン(1個)付
※ロープウェイ運休時は、パンは付きません。
◆飛騨ポークの味噌焼きのご昼食
※写真はイメージです。
名鉄バスセンター4階
↓
アルプス街道平湯(昼食)
↓
新穂高(第1第2ロープウェイ往復乗車・展望テラス)
↓
名鉄バスセンター4階(19:20頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 京都 |
交通手段 | バス |
伊根ぶり御膳と日本三景📷天橋立
◆昼食には、冬の縁起物・伊根ぶりのしゃぶしゃぶをご用意🍽
・伊根ぶりのしゃぶしゃぶ ・焼きあわび ・甘えび造り
・橋立そば ・茶碗蒸し ・ご飯 ・小鉢 ・お吸い物 ・香物
☆☆グレードアッププラン☆☆
上記メニューにずわい蟹足(半肩)を追加🦀
<旅行代金 お1人様 13,980円>
◆元伊勢籠神社や傘松公園など自由散策👣
傘松公園は、成相山中腹にある公園で、天橋立を北側から一望できる展望所です。
ここからの眺めは、天橋立が昇り龍のように見えることから「昇龍観」と呼ばれています。
天橋立を股の間からのぞくと天地が逆転したように見える「股のぞき」発祥の地としても有名です。
(※傘松公園までのケーブルは別料金<往復大人800円>)
◆道の駅 海の京都宮津でお買物
名鉄バスセンター4階
↓
元伊勢籠神社や傘松公園など自由散策
↓
宮津(昼食)
↓
道の駅 海の京都宮津(お買物)
↓
名鉄バスセンター4階(18:30頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 長野、岐阜 |
交通手段 | バス |
日本の絶景と、歴史・文化を満喫
担当者のオススメ
恵那峡では四季折々の自然、赤い恵那峡大橋のすばらしい光景が一望できる展望台。
馬籠宿&妻籠宿は風情ある日本昔の町並み、歴史と文化を楽しめます。
移り変わる景色を眺めどんどん歩きたくなるようなツアーです。
座禅で有名な禅宗の寺 虎渓山永保寺を散策
中国廬山の渓谷に似ていたことから虎渓山の山号がつけらました。庭園は国の名勝に、観音堂や開山堂は国宝に指定されており、本堂の前には市の天然記念物の樹齢700年の大イチョウと志野・織部釉を施した陶製の灯籠があります。
展望台からの絶景!自然と調和した美しいダム湖「恵那峡」
恵那峡はダム開発にてよって出来た湖。エメラルドグリーンの水面に赤色の橋が写る様子は、絶好の撮影スポットです。
道沿いに日本の文化的な建物が並ぶ「馬籠宿」を見学
江戸時代の参勤交代で多くの人が行き交った、中山道の宿場町「馬籠宿」へ。
島崎藤村のゆかりの地としても有名な馬籠宿は、島崎藤村の生家で、馬籠宿本陣跡である藤村記念館も残っています。
日本初の重要伝統的建造物群保存地区としても有名です。 自由散策ですのでお気に入りのスポットを探してみよう!
風情ある中山道木曽路の古い町並を散策できる妻籠宿へ
妻籠宿は中山道42番目で、現在は長野県木曽郡南木曽町に属し、1976年に日本で初めて重要伝統的建造物保存地区に選ばれた宿場町です。
復元された妻籠宿本陣は必見のスポット!
木の町「木曽」ならではの、日本のお土産も必見
名古屋VIPバス停(08:30発)
↓
<名古屋都心環状線 /東名高速道路 >
↓
座禅で有名な禅宗の寺 虎渓山永保寺を散策(60分滞在予定)
↓
<中央自動車道 >
↓
展望台からの絶景!自然と調和した美しいダム湖「恵那峡」(30分滞在予定)
↓
道沿いに日本の文化的な建物が並ぶ「馬籠宿」を見学(120分滞在予定)
↓
風情ある中山道木曽路の古い町並を散策できる妻籠宿へ(70分滞在予定)
↓
<中央自動車道 /東名高速道路 /名神高速道路 >
↓
名古屋駅(18:00着予定)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 長野、岐阜 |
交通手段 | バス |
日本の絶景と、歴史・文化を満喫
担当者のオススメ
恵那峡では四季折々の自然、赤い恵那峡大橋のすばらしい光景が一望できる展望台。
馬籠宿&妻籠宿は風情ある日本昔の町並み、歴史と文化を楽しめます。
移り変わる景色を眺めどんどん歩きたくなるようなツアーです。
座禅で有名な禅宗の寺 虎渓山永保寺を散策
中国廬山の渓谷に似ていたことから虎渓山の山号がつけらました。庭園は国の名勝に、観音堂や開山堂は国宝に指定されており、本堂の前には市の天然記念物の樹齢700年の大イチョウと志野・織部釉を施した陶製の灯籠があります。
展望台からの絶景!自然と調和した美しいダム湖「恵那峡」
恵那峡はダム開発にてよって出来た湖。エメラルドグリーンの水面に赤色の橋が写る様子は、絶好の撮影スポットです。
道沿いに日本の文化的な建物が並ぶ「馬籠宿」を見学
江戸時代の参勤交代で多くの人が行き交った、中山道の宿場町「馬籠宿」へ。
島崎藤村のゆかりの地としても有名な馬籠宿は、島崎藤村の生家で、馬籠宿本陣跡である藤村記念館も残っています。
日本初の重要伝統的建造物群保存地区としても有名です。 自由散策ですのでお気に入りのスポットを探してみよう!
風情ある中山道木曽路の古い町並を散策できる妻籠宿へ
妻籠宿は中山道42番目で、現在は長野県木曽郡南木曽町に属し、1976年に日本で初めて重要伝統的建造物保存地区に選ばれた宿場町です。
復元された妻籠宿本陣は必見のスポット!
木の町「木曽」ならではの、日本のお土産も必見
名古屋VIPバス停(08:30発)
↓
<名古屋都心環状線 /東名高速道路 >
↓
座禅で有名な禅宗の寺 虎渓山永保寺を散策(60分滞在予定)
↓
<中央自動車道 >
↓
展望台からの絶景!自然と調和した美しいダム湖「恵那峡」(30分滞在予定)
↓
道沿いに日本の文化的な建物が並ぶ「馬籠宿」を見学(120分滞在予定)
↓
風情ある中山道木曽路の古い町並を散策できる妻籠宿へ(70分滞在予定)
↓
<中央自動車道 /東名高速道路 /名神高速道路 >
↓
名古屋駅(18:00着予定)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 静岡 |
交通手段 | バス |
久能山石垣いちご狩りと富士山清水みなとクルーズ
◆みずみずしくてあま~い久能山石垣いちご狩り🍓
「石垣いちご」の発祥は、明治時代。川島翁が、久能山東照宮の宮司から
いちごの苗をもらい、それを石垣の間に植えたことが始まりと言われています。
当時はまだビニールハウスもなかった頃。海沿いの温暖な気候と石の保温効果により、
冬場にも関わらずいちごが実をつけたそうです。
この効果を応用し、今も「久能いちご海岸通り」では、「石垣いちご」を生産しています。
石垣栽培は、全国でも珍しい技術。石積みには培われてきた技が必要で、この土地だからできる伝統的な栽培方法です。
(静岡市公式サイト https://www.city.shizuoka.lg.jp/s5984/s005520.htmlより引用)
◆清水港を周遊しながら天神屋のお寿司をお楽しみください🍽
晴れた日には、海と青空と雄大な富士山が描き出す絶景をたっぷり堪能できる、富士山清水みなとクルーズ🚢
神戸港、長崎港と並んで日本三大美港のひとつに数えられる清水港の歴史は古く、
古代から近世にかけては物流や軍事の拠点として、1899(明治32)年の開港以降は国内屈指の貿易港として発展し、
現在の港の礎が築かれた。クルーズ船「ベイプロムナード号」のデッキからパノラマビューで楽しむ海上からの風景は、
とても新鮮。きっと思い出に残る体験に📷
静岡県の名店『天神屋』が作る、厳選ネタ10種の握り寿司ランチをお楽しみください🍣
各乗車地
↓
久能山石垣いちご狩り食べ放題
↓
エスパルスドリームプラザ(お買物)
↓
富士山清水みなとクルーズ(乗船・昼食)
↓
KADODE OOIGAWA(お買物)
↓
豊田(18:00頃)
↓
各降車地
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 静岡 |
交通手段 | バス |
1日だけの限定企画!
富士山ビュースポット巡りと河口湖温泉・冬花火
〇河口湖冬花火
雪景色の富士山を背景に冬の澄み切った夜空を彩る花火をお楽しみ下さい。(20時~約20分間の予定)
〇エスパルスドリームプラザ
清水港にある複合型テーマパーク。ショッピング・グルメ・イベントが楽しめます。特に寿司店、レストランが多く充実しています。
〇三保の松原
水港から駿河湾につきだした三保半島東岸に広がる三保松原(みほのまつばら)は、万葉の昔から知られた景勝地で、
霊峰富士を仰ぎ、松林の緑と打ち寄せる白波、海の青さが織りなす風景は一幅の絵のよう。
2013年には、世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして登録された。
ここの松原には、天女が衣に枝をかけて水浴びしている時、漁師が衣を取り上げ、返す代わりに天女の舞を披露してもらったという
天女の羽衣伝説で知られる「羽衣の松」がある。樹齢300年に達するというクロマツで、四方に形の良い枝を伸ばしている。
〇忍野八海
富士山の伏流水を水源とした湧水の数々を周れる忍野八海は、国の天然記念物、そして名水百選に指定されています。
2013年には「富士山 -信仰の対象と芸術の源泉-」の構成資産として、次の3要素を元に世界文化遺産へ登録されました。
〇富士山本宮浅間神社
全国に1300余社ある浅間神社の総本宮。駿河国一宮(旧官幣大社)であり、東海地方最古の社。
ご神体は富士山、ご祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと (別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
徳川家康が造営した本殿は国の重要文化財、境内に湧出する富士山の雪解け水からなる「湧玉池」は国の特別天然記念物です。
【宿泊 富ノ湖ホテル 洋室】夕朝食ともバイキング 湖越しに富士を望む最高のロケーション!
1日目
名鉄バスセンター4階
↓
エスパルスドリームプラザ(自由昼食)
↓
三保の松原(散策)
↓
道の駅すばしり(休憩)
↓
河口湖温泉(泊)
2日目
河口湖温泉
↓
忍野八海(散策)
↓
道の駅なるさわ(休憩)
↓
朝霧高原もちや(昼食)
↓
富士山本宮浅間神社(参拝)
↓
焼津さかなセンター(お買物)
↓
名鉄バスセンター4階(18:40頃)
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 静岡 |
交通手段 | バス |
◆「一富士二鷹三茄子膳」の昼食◆
初夢に見ると縁起の良いとされる「一富士 二鷹 三茄子」!
鮪と地魚の「富士山」盛り風刺身サラダと、鶏肉を射込んだ「鷹」まんじゅう駿河餡かけ、
「茄子」の味噌田楽で一富士二鷹三茄子を表現。そのほか生桜えびや生しらす、鮪のへそ(心臓)、
桜えびのかき揚げなど駿河の味を少量多品種で味わっていただける人気の御膳です。
◆静岡県富士山世界遺産センター(入館)
1階から5階をつなぐ全長193mのらせんスロープを登りながら富士山の疑似登山体験をして展示を観賞できます。
世界遺産「富士山」の自然や歴史、文化等を展示や映像で紹介しています。
◆富士山本宮浅間大社
全国に1300余社ある浅間神社の総本宮で、駿河国一之宮であり、東海地方で最古の社として名高い神社です。
ご神体は富士山、ご祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)で、徳川家康が造営した本殿は、
国の重要文化財、境内に湧出する富士山の雪解け水からなる「湧玉池」は国の特別天然記念物となっています。
2020年秋オープンのお茶と農業の体験型フードパーク「KADODE OOIGAWA」に立寄ります。銘菓や土産物が並んでいます。
名鉄バスセンター4階
↓
草薙 茄兵衛(昼食)
↓
静岡県富士山世界遺産センター(入館見学)
↓
富士山本宮浅間大社(自由参拝)
↓
KADODE OOIGAWA(お買物)
↓
名鉄バスセンター4階(19:50頃)
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 香川 |
交通手段 | バス |
「こちらの商品は香川県令和6年度万博を契機とした旅行商品造成・販売支援事業を活用しております」
☆★☆絶景の宝庫 小豆島へ☆★☆
◎姫路港からフェリーに乗って小豆島へ!約1時間40分の瀬戸内海クルーズをお楽しみください♪
◆大坂城残石記念公園
戦国時代の終わり、冬・夏の陣で落城した大坂城を修築する際に切り出され、使われることなく放置された40個の残石を中心に
整備された公園です。公園内には、小豆島における石丁場、残石などに関わる写真や古文書のほかに、当時の石の運搬に使われた
道具類や石工が使う用具類などが展示されています。
◆小豆島オリーブ園
園内には日本最古とされるオリーブの原木があり、100年以上続くオリーブの歴史を今も伝え続けています。
園内にはイサムノグチの遊具彫刻や、AKARIを展示したギャラリー、おみやげを豊富に揃えたショップなどがあります。
◆二十四の瞳映画村
映画『二十四の瞳』のロケセットを改築した日本映画・文学のテーマパーク。瀬戸内海を見渡せる海岸沿いに木造校舎や
村が再現され昭和初期のノスタルジックな雰囲気。近年ではフォトジェニックスポットとしても人気があり、壁面アートや
ブックカフェ・海洋堂ギャラリー・瀬戸内国際芸術祭作品などもオープンするなど話題も豊富です。
◆マルキン醤油記念館
国の登録有形文化財にも指定され、国内最大規模を誇る合掌造りの建物を記念館として公開。
しょうゆ造りの歴史や製造方法を昔の道具やパネルを使って分かりやすく紹介しています。
通路にあるトンネルは、実際に使用していた大きな桶をくり抜いたもの。
間近で見るとその大きさに驚きます。古くから使われていた貴重な道具の展示など、
しょうゆ造りの歴史や技術を肌身で感じることのできる記念館です。
隣接する工場では、大きな機械を使ってしょうゆを搾っている様子をガラス越しに見学することも。
物産館では、限定商品や天然醸造蔵で仕込んだ、初しぼり生醤油をつかったオリジナルの「しょうゆソフトクリーム」も人気です。
◆寒霞渓
日本三大渓谷美のひとつに数えられ、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地の一つ。200万年の歳月が創りだした日本屈指の
渓谷美を望むことができます。
【宿泊/小豆島国際ホテル <お部屋>和室又は和洋室】※お部屋タイプの指定はできません。
1日目
各乗車地
↓
姫路港
↓
<小豆島急行フェリー>
↓
福田港
↓
大坂城残石記念公園(見学)
↓
小豆島温泉(泊)
2日目
小豆島温泉
↓
小豆島オリーブ園(見学)
↓
二十四の瞳映画村(見学)
↓
マルキン醤油記念館(もろみしぼり見学)
↓
寒霞渓ロープウェイ食堂(昼食・散策)
↓
福田港
↓
<小豆島急行フェリー>
↓
姫路港
↓
名鉄バスセンター4階(19:00頃)
↓
豊田(20:10頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 長野 |
交通手段 | バス |
◆国宝松本城
江戸時代以前に建設された天守が残る「現存12天守」のひとつに数えられますが、そのなかで5重の天守を持つのは松本城と「姫路城」のみ。
白い漆喰と黒い漆塗りで彩られた外観が美しく、背景にある北アルプスの山々によく映える美しい城としても有名です。
🎫松本城天守閣と松本市博物館の共通券が付きます!
◆善光寺
「一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)」(善光寺如来)を御本尊とする「善光寺」。
創建から約1400年、特定の宗派には属さない無宗派の寺として、全国から訪れる人々を受け入れてきました。
特に江戸時代には「一生に一度は善光寺参り」と言われるほど、多くの人が参拝に訪れたとされています。
◆地獄谷野猿公苑
地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。
一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。
急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。
ここには世界で唯一、温泉に入るサルを間近でご観察いただけます。
◆小布施
「栗と北斎と花の町」と言われるように、このエリアには葛飾北斎の肉筆画を集めた「北斎館」をはじめ老舗栗菓子店が軒を連ね、栗おこわや栗のスイーツなどをお楽しみいただけます。
また個人宅や店舗の庭を開放した「オープンガーデン」もあり、特に通り抜けができる庭があるのが中心地の特徴です。
各自、自由昼食・自由散策をお楽しみください。
多くの飲食店やお買い物処、酒蔵や趣のある路地など散策をしながら発見をしていくのが楽しいエリアです。
[宿泊] 長野東急REIホテル
1日目
名鉄バスセンター4階
↓
石井味噌(昼食・味噌蔵見学)
↓
松本城(入場)
↓
善光寺(参拝)
↓
長野(泊)
2日目
長野
↓
地獄谷(スノーモンキー見学)
↓
小布施(自由散策・自由昼食)
↓
名鉄バスセンター4階(19:00頃)
催行決定日あり
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 千葉 |
交通手段 | バス |
○ホテルの夕朝食はオープンキッチンバイキング!
○夕食時はドリンク(生ビール、焼酎、ウイスキー、日本酒、ワイン、ソフトドリンク)飲み放題!
○海ほたる
東京湾に浮かぶパーキングエリア。
千葉県と神奈川県・東京都を結ぶ「東京湾アクアライン」のおよそ真ん中に位置し、
レストランやお土産屋等、快適に過ごせる休憩所です。特に景色は360度どこを見渡しても絶景です。
○濃溝の滝
清水渓流広場(濃溝の滝・亀岩の洞窟)は、豊かな自然に囲まれた遊歩道が整備されております。
特に、川廻しの洞窟から差し込む光が水面に反射し、ハート形を描き出す写真がSNSを中心に話題になったことから、
千葉県を代表する観光スポットの1つになっています。
【宿泊 三日月シーパークホテル安房鴨川 ℡ 04-7095-3115 和洋室】
1日目
名鉄バスセンター4階
↓
御殿場(昼食)
↓
東京湾アクアライン・海ほたる(見学)
↓
安房鴨川温泉(泊)
2日目
安房鴨川温泉
↓
道の港まるたけ(お買物)
↓
濃溝の滝(見学)
↓
はちみつ工房(お買物)
↓
君津(昼食)
↓
名鉄バスセンター4階(19:10頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 神奈川 |
交通手段 | バス |
☆空気が澄んだこの時期だからこその富士山の絶景を観に行きませんか!
冬の大石公園(積雪時)からの河口湖越しの富士山
お泊りは、人気の温泉地・箱根湯本温泉♨にある 天成園(てんせいえん)
開放感のある“天空大露天風呂”が自慢のホテルです!
箱根観光船の海賊船に乗船♪ 湖上からの富士山も絶景です!
☆嬉しいお土産付きです!
御殿場産の“御殿場コシヒカリ(1合)”と“東富士銘茶(深蒸し煎茶またはほうじ茶の1品)”をお持ち帰りいただきます。
1日目
各乗車地
↓
朝霧高原(昼食)
↓
河口湖畔・大石公園(散策)
↓
箱根湯本温泉
2日目
箱根湯本
↓
鈴廣かまぼこの里(見学・お買物)
↓
箱根(関所など自由見学)
↓
箱根町港~(箱根観光船・海賊船乗船)~桃源台港
↓
御殿場(昼食)
↓
秩父宮記念公園(入園・見学)
↓
豊田(18:30頃)
↓
名鉄バスセンター4階(19:40頃)
new
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 長野 |
交通手段 | バス |
◎ハイキング見どころ
歩行データ 約7.3km 2時間00分 ★★☆☆☆ 初級者向
花桃咲き誇る園原の里とヘブンスそのはら「いわなの森」を歩こう!
●園原の里
赤白ピンクの3色の花桃が咲き誇る園原の里を歩きながら鑑賞するハイキングツアーです。
コースには約5㎞/約1時間40分とハイキング初心者の方でも安心してお歩きいただけます。
●ロープウェイでヘブンスそのはら「いわなの森」へ
「いわなの森」を散策しながら、森に息づく命や力を体いっぱいに感じながら、
清々しさに満ちた癒しを体験してください。
名鉄バスセンター4F
↓
ヘブンスそのはら(スタート)
↓
花桃展望地・・・明神橋・・・園原の里・・・
↓
<富士見台高原ロープウェイ往復乗車>
↓
いわなの森・・・センターハウス・・・
↓
ヘブンスそのはら(ゴール)
↓
名鉄バスセンター4F(17:00頃)
出発地 |
愛知【名古屋, 一宮】
|
---|---|
目的地 | 福井 |
交通手段 | バス |
復興応援特別企画!
のと鉄道語り部列車と和倉温泉「日本の宿のと楽}
能登全体はまだまだ厳しい状況で御座いますが、
全国各地から暖かいお声を頂き頑張っています。
皆様のお越しを心からお待ち申し上げております。
若女将 谷崎 有美香
◆のと鉄道語り部列車
令和6年能登半島地震は、多くの人命や家屋へ甚大な被害をもたらし、能登は今なお復旧復興の途上にあります。
そんな中、能登地域の基幹交通としての役割を担う「のと鉄道」ができる取り組みとして、地震の風化防止や災害の教訓を伝えるため、
「語り部列車」の運行を開始しました。列車内では、震災を経験した弊社社員が「語り部」となり、能登に何が起き、人々がいま何を思い、
考え、生きているのか、穏やかな車窓からの風景とともに“能登の今”をお伝えします。
◆雨晴海岸
海越しの女岩と立山連峰はまさに絶景スポット。
海を挟み標高3,000m級の山々を望むことが出来る景色は、世界でもなかなか見ることができない絶景です。
◆ひみ番屋街
氷見漁港で水揚げされる旬の鮮魚を使ったお寿司や氷見うどん、極上の旨みの氷見牛など、氷見ならではのグルメを味わうことができます。
また鮮度を活かした加工食品をはじめ、ここでしか買う事ができない氷見みやげも豊富に揃っています。
お食事はもちろん、お土産などのお買い物も思う存分楽しむことができます。
人気スポットの富山湾越しの立山連峰の絶景を眺めれる展望広場をはじめ、天然温泉を使用した無料の足湯なども好評です。
【宿泊 日本の宿のと楽 和室または洋室または和洋室】
1日目
各乗車地
↓
小矢部または高岡 (昼食)
↓
雨晴海岸 (散策)
↓
和倉温泉
2日目
和倉温泉
↓
和倉温泉
↓
<のと鉄道・語り部列車>
↓
+
↓
穴水駅 (お買物)
↓
ひみ番屋街 (自由昼食・お買物)
↓
アピタ木曽川 (17:40頃)
↓
名鉄バスセンター4階 (18:30頃)
出発地 |
愛知【名古屋】
|
---|---|
目的地 | 岐阜 |
交通手段 | バス |
♦♦♦飛騨街道 筋骨巡り♦♦♦
筋骨とは‥❔❓❔
飛騨地方の呼び名で、路地裏の細い通りのこと。
筋(すじ)や骨(ほね)のように絡み合う人間の体に例えています。
今でも筋骨は、そこに住む人々の近道として活用され、生活に密着した共同通路です。
金山のまちは、1970年前後に最も栄えました。
筋骨めぐりでは、当時のなごりある映画セットのようなレトロ感ある街並みをあるくことができます。
街道沿いの筋骨を一歩入ると、昔懐かしい昭和の風景をお楽しみいただけ、当時の生活感があふれる情景に出会うことができます。
♦♦♦中山道 馬籠宿♦♦♦
馬籠宿では坂道の両側に軒を連ねるカフェやおみやげ屋さんを楽しみながら歩くことができます。
せんべいやおやき、中津川の郷土食でもある五平餅など、食べ歩きもおすすめです。
宿場町を抜けた先の馬籠見晴台からは恵那山をはじめとする大自然の絶景を見渡すことができます。
♦♦♦郷土料理 鶏ちゃんランチ♦♦♦
『鶏ちゃん』は、下呂市を中心とする南飛騨地方や郡上市を中心とする奥美濃地方の郷土料理です。
美味しいお米GP日本一連続受賞米「銀の朏と鶏ちゃんランチ」をお楽しみください。
各乗車地
↓
馬籠宿(散策)
↓
道の駅 花街道付知(お買物)
↓
舞台峠ファームズ(昼食)
↓
飛騨街道筋骨めぐり(ガイド付き散策)
↓
豊田(18:40頃)
↓
各降車地
1〜16件 / 全16件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード | スキー・スノーボード すべて |
東京ディズニーリゾート(R) | 東京ディズニーリゾート(R) すべて |
ミステリー | ミステリー すべて |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |