出発日
日数
交通手段
キーワード
10件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:福岡
出発日:2025年01月24日 ほか
テーマ:レジャー体験
大人1名
8,240円〜8,480円
催行決定日あり
出発地:福岡
出発日:2025年01月30日 ほか
テーマ:その他
大人1名
10,900円
催行決定日あり
出発地:福岡
出発日:2025年01月25日 ほか
テーマ:ミステリー
大人1名
9,990円
酒蔵見学バスツアーの魅力はなんといっても試飲♪バスツアーなので安心してほろ酔い気分に。新潟の玉川酒造や栃木の島崎酒造、千葉の和蔵酒造など、日本各地の酒蔵をバスツアーで快適、安全に巡ってみましょう♪
「酒蔵」とは、お酒を作り貯蔵する場所のことです。酒蔵によっては、試飲やお酒を購入できるところも。
酒造りが盛んな都道府県では酒蔵が集まる地域もあるので、さまざまな酒蔵を一度に巡るならバスツアーがおすすめです。主要駅まで送り届けてくれるバスツアーなら、帰りを気にせずほろ酔い気分に浸れますよ。
酒蔵と酒造の違い
酒蔵と酒造の違いをご存じですか? 酒蔵はお酒を造る蔵のことを意味し、酒造はお酒を造ることを意味します。
また、酒蔵はお酒を造るだけでなく貯蔵する場所でもあります。一般的には日本酒を造り貯蔵する場所というイメージが強いですが、ワインやウイスキーなどの酒蔵もあり、さまざまなお酒の見学バスツアーが開催されています。
新潟県魚沼市にあり、寛文13年(1673年)より酒造りを続けている老舗酒造「玉川酒造」。「玉風味」や吟醸原酒「越後ゆきくら」、純米酒「越乃雪蔵」などが代表的な銘柄です。
平成元年に生まれた「越後ゆきくら館」では酒蔵見学ができます。15分ほどのコースで、酒造りや貯蔵の方法をはじめとし、日本酒の歴史などを学べます。試飲コーナーでは10種類以上の日本酒を試飲できます。また、日本酒を材料にした「ゆきくら化粧品」も販売。
栃木県那須烏山市にある「島崎酒造」は、嘉永2年(1849年)に創業しました。那珂川の伏流水を使い、洞窟で熟成するのが特徴的です。「東力士」「熟露枯」「極雫」などの銘柄を扱っています。
酒蔵見学が行われる洞窟は、第二次世界大戦の時代、戦車の製造のために建造された地下工場跡地で、那須烏山市の近代文化遺産に指定されています。タブレットを用いた音声解説を聞きながら見学できます。
千葉県房総にある「和蔵酒造」。「竹岡蔵」と「貞元蔵」という2つの酒蔵を持ち、竹岡蔵では日本酒、貞元蔵では千葉産のさつま芋を使った焼酎を製造しています。
酒蔵が2つある蔵元は珍しいそうで、酒蔵見学も2カ所でそれぞれ実施されます。「竹岡蔵」は11月~3月、「貞元蔵」は9月~10月が酒造期のため、その時期には仕込みの様子も見られるそう。また、リキュールやお酒の試飲、千葉県の特産品なども購入可能です。
山梨県の大月市にある「笹一酒造」。酒蔵を始めたのは、大正8年(1919年)ですが、
前身である花田屋が寛文元年(1661年)創業とこちらも歴史のある会社です。
三種の神器の1つである「八咫の鏡」とお酒をかけ合わせたロゴが特徴的。純米吟醸「笹一」をはじめとし、ワインや果実酒なども製造されています。直営ショップ「酒遊館」では、試飲専用のカウンターやカフェ、ギャラリースペースなどもあります。
日本屈指の酒どころ・神戸市灘区にある「菊正宗酒造」は、抜群の知名度を誇る酒蔵です。万治2年(1659年)に酒造りをはじめた老舗の蔵元で、純米酒や吟醸酒をはじめとし、パックやカップ入りの購入しやすいお酒も製造・販売しています。
施設内には「菊正宗酒造記念館」という酒造りに関する説明や国指定重要民俗文化財に指定されている灘の酒造用具が展示されています。当時の酒造り風景を知れるほか、菊正宗が製造しているお酒やお土産なども購入可能です。
酒造りで有名な地域・京都市伏見区にある「玉乃光酒造」は、延宝元年(1673年)創業の歴史ある酒蔵です。麹、米、水と素材にこだわった純米酒が自慢の玉乃光酒造では、純米吟醸「酒魂」をはじめとし、さまざまな日本酒が販売されています。
基本的に一般向けの酒蔵見学は実施していませんが、旅行やツアーで特別に参加できるケースも。
広島県東広島市にある「西条酒蔵通り」には、「賀茂泉酒造」「賀茂鶴酒造」「亀齢酒造」「西條鶴醸造」「山陽鶴酒造」「白牡丹酒造」「福美人酒造」と、7カ所の酒蔵が並び、いずれも現役で酒造りが続けられています。
赤レンガの煙突をはじめとし、なまこ壁や西条格子など、当時ならではの建築やデザインも見どころといえるでしょう。
それぞれの酒蔵で造られているお酒はもちろんですが、合同で製造された日本酒「西条酒」もぜひ試してみたい1本です。
佐賀県鹿島市にある「肥前浜宿」は、3カ所の「富久千代酒造」「光武酒造場」「峰松酒造場(肥前屋)」という酒蔵が並ぶエリアで「酒蔵通り」と呼ばれています。昔から酒造りをしていた場所で、酒蔵の独特な白壁が人気。フォトスポットとしても注目を集めています。2006年には、「肥前浜宿・茅葺の町並み」とともに、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
肥前浜宿は地酒で有名ですが、日本酒、焼酎、果実酒、甘酒など約40種類のお酒を飲み比べでき、肥前屋では酒蔵見学も可能です。
並び替え
掲載あと4日
催行決定日あり
出発地 |
福岡【福岡市(博多・天神), 北九州市(小倉・門司・黒崎)】
|
---|---|
目的地 | 佐賀 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)老舗酒蔵見学・まち歩き・純米酒6蔵飲み比べ♪道の駅でお買い物
この時期だけのお楽しみが満載!
1.話題の絶景スポット「大魚神社の海中鳥居」へご案内
2.昼食は約60分のカキ食べ放題!佐賀県多良町は牡蠣小屋発症の地です!
3.肥前浜宿 現地ガイド同行の案内による町歩きと酒蔵見学!
4.駅ホーム直結の日本酒バーへご案内
「肥前HAMA BAR」へご案内
5.「道の駅 鹿島」でお買い物・干潮時には有明海の干潟も見られます
◆月の影響で変わる 有明海に浮かぶ神秘的な景色
静かな有明海の海中に、3基の真っ赤な鳥居が浮かぶ大魚神社の海中鳥居。
最大6mの日本最大級の干満差が見られる有明海の浅瀬に建っており、満潮時には浮かんでいるように見え、干潮時には鳥居の下を通ることができます。
潮が満ちたり引いたりする現象は、月の引力が海水を引っ張るために起こります。
はるか遠くにある月によって変わる…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
小倉(7:50集合/8:00発)
↓
博多(9:10発)
↓
基山パーキングエリア(下り)(9:40発)
↓
肥前浜駅HAMABAR(6つの蔵の6種の純米酒飲み比べ)
↓
肥前浜宿(現地ガイドの案内による町歩きと酒蔵見学)
↓
太良(牡蠣小屋発祥の地「たらカキ焼き街道」でぷりっぷりのカキ焼き食べ放題(約60分)と太良町名産竹崎カニ汁1杯付の昼食)
↓
大魚神社の海中鳥居(潮の干満差で見え方が異なる話題のスポット)
↓
道の駅鹿島(干潮時には有明海の干潟も見られる道の駅でお買物)
↓
基山パーキングエリア(下り)(16:00予定)
↓
博多(16:45予定)
↓
小倉(18:00予定)
※到着時間は当日の道路状況により前後します
※行程を入れ替えてご案内することがあります
new
催行決定日あり
出発地 |
福岡【北九州市(小倉・門司・黒崎), 福岡市(博多・天神)】
|
---|---|
目的地 | 佐賀 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)2月8日発、3月2日発など土日出発もございます!肥前浜宿で酒蔵見学や小城羊羹・嬉野茶の試食や試飲もお楽しみください。早春の佐賀県へご案内します。
おすすめツアーポイント
●かにを剥かずに食べられる&一度に三度おいしい竹崎かにまぶし膳の昼食をお召し上がりください。
●肥前浜宿でガイドの案内による街歩き・酒蔵見学&試飲、
小城では小城羊羹・嬉野茶の試食とお買い物をお楽しみください。
●有明海や多良岳のパノラマ絶景の竹崎城址展望公園へご案内します。
観 光 竹崎城址展望公園…有明海や多良岳のパノラマ絶景をお楽しみください。
※2月下旬~3月上旬は菜の花が例年見ごろ です。
竹崎城址展望公園(イメージ)
小城羊羹店…外側が砂糖でかたく中はしっとりとやわらかい、昔ながらの手造り小城羊羹です。
懐かしい食感で人気の商品です。
小城羊羹(昔風手造り)※イメージ…★販売旅行会社のオンライン旅行予約サイト(外部サイト)からご確認ください。
小倉(7:10集合/7:20発)
↓
博多(8:30発)
↓
基山パーキングエリア(下り)(9:00発)
↓
小城・増田羊羹(小城羊羹と嬉野茶のおもてなし)
↓
竹崎城址展望公園(有明海や多良岳のパノラマ絶景)
↓
豊洋荘(竹崎かにまぶし膳の昼食)
↓
肥前浜宿(ガイドの案内によるまち歩き・酒蔵見学)
↓
基山パーキングエリア(上り)(15:40予定)
↓
博多(16:10予定)
↓
小倉(17:20予定)
※到着時間は当日の交通状況によって前後します
※行程を入れ替えてご案内することがあります
掲載あと5日
催行決定日あり
出発地 |
福岡【北九州市(小倉・門司・黒崎)】
|
---|---|
目的地 | ミステリー |
交通手段 | バス |
【旅のおすすめポイント】
▼読売旅行が〇〇〇号を貸切ます!!昭和を感じさせる温かみのあるレトロな内装で、片道約30分のローカル列車の旅をお楽しみください。
▼列車内では自然のままに車窓からの風景とあの紅白スイーツ「〇〇〇」をお召し上がり頂きます!!
▼〇〇〇県を代表し、かつ特徴のある2つの神社へお参り致します!
①神社の敷地内に〇〇〇!?〇〇〇の狛犬!?ユニークな珍百景神社としても、TV等で取り上げられる〇〇〇神社へ初詣!
②巨大な〇〇〇は神社だけでなく、まちのシンボルとしても祀られています。〇〇〇神社へ初詣!
▼昼食は〇〇〇御膳をご用意!
▼〇〇〇県産米を〇〇〇ですくい取りします!!すくい取ったお米と〇〇〇も一緒にお持ち帰り下さい!!
▼〇〇〇酒造にて新酒や人気の梅酒をふるまいます!!
▼お持ち帰りも充実させます!!※旅行代金に含まれます。
①いちご1パック(約250g)、②みかん500g、③干物2種類
小倉(7時45分)
↓
黒崎(8時15分)
↓
引野口(8時30分)
↓
【〇〇〇】昼食
↓
【〇〇〇】参拝
↓
〔〇〇〇駅〕
↓
【〇〇〇鉄道〇〇〇号〔指定席〕】
↓
〔〇〇〇駅〕
↓
【〇〇〇】参拝
↓
【〇〇〇】買い物
↓
(18時10分~18時50分頃着予定)
new
出発地 |
福岡【北九州市(小倉・門司・黒崎), 福岡市(博多・天神)】
|
---|---|
目的地 | 山口 |
交通手段 | バス |
【WEB申込限定】クラブツーリズムPASS会員特典「会員限定割引」(1,000円~1,000円)
(補足情報)1名1室同旅行代金なのでおひとり様ご参加大歓迎/温泉大浴場完備のお宿に宿泊!
1泊4食付き!山口7.つの桜紀行1.赤間神宮安徳天皇を祀る陸の龍宮城
(イメージ)
2.戦場ヶ原公園約320本のソメイヨシノ
3.ときわ公園「さくら名所100選」にも選ばれた約3500本の桜が咲き誇る公園
※「日本さくら名所100選」は(公財)日本さくらの会選定
4.瑠璃光寺
5.松陰神社・松下村塾世界遺産
(イメージ)
6.萩城跡指月公園・3月は純白のミドリヨシノ
(イメージ)
・4月は約600本のソメイヨシノ
(イメージ)
7.福徳稲荷神社千本鳥居と桜のコントラスト
1.~7.までの桜見頃
※桜の見頃:例年3月下旬~4月上旬
※ミドリヨシノの見頃:例年3月中旬~下旬
1泊で4食付き!山口グルメに舌鼓♪♪・1日目夕食:長州苑にて名物瓦そばの夕食
1日目
博多(8:30発)
↓
小倉(9:40発)
↓
(1)赤間神宮[安徳天皇を祀る陸の龍宮城/約40分]
↓
(2)戦場ヶ原公園[約320本のソメイヨシノ/約50分]
↓
(3)ときわ公園[「さくら名所100選」にも選ばれた約3500本の桜が咲き誇る公園/約80分]
↓
金光酒造[約20分]
↓
(4)瑠璃光寺
↓
長州苑[名物瓦そばの夕食/合わせて約80分]
↓
湯田温泉(泊)
※白狐の湯ともよばれる歴史ある温泉を大浴場や露天風呂でお楽しみ
2日目
湯田温泉
↓
(5)松陰神社・松下村塾[世界遺産/約40分]
↓
(6)萩城跡指月公園[3月は純白のミドリヨシノ、4月は約600本のソメイヨシノ/約50分]
↓
海鮮村北長門[海鮮10種丼の昼食/約50分]
↓
(7)福徳稲荷神社[千本鳥居と桜のコントラスト/約50分]
↓
小倉(17:00予定)
↓
博多(18:10予定)
※到着時間は当日の道路交通状況により前後します
※行程を入れ替えてご案内することがあります
出発地 |
福岡【福岡市(博多・天神), 北九州市(小倉・門司・黒崎)】
|
---|---|
目的地 | 佐賀 |
交通手段 | バス |
日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社の早春の恒例イベント「初午祭」にご案内!京都伏見稲荷から全国に広まり、鹿島の地に今も受け継がれる昔ながらの伝統行事をお楽しみください!
祐徳稲荷神社の御指定神酒の酒造元「幸姫酒造」でのお買物と、有明海に浮かぶ神秘的な光景が必見の「大魚神社海中鳥居」観光にもご案内します!
◇小倉駅(7:40)
↓
◇引野口(8:00)
↓
◇博多駅(9:00)
↓
◇基山PA
↓
◆祐徳稲荷神社(11:00~14:00 ご昼食後、初午祭へ。商売繁盛・家内安全・大漁豊作を祈願、神楽や伝統芸能の奉納もお楽しみ)
↓
◆幸姫酒造(試飲とお買物)
↓
◆太良町海中鳥居(有明海の神秘的な鳥居を観賞)
↓
◆道の駅太良(お買物)
↓
◇基山PA
↓
◇博多駅(18:00頃)
↓
◇引野口(19:00頃)
↓
◇小倉駅(19:20頃)
出発地 |
福岡【北九州市(小倉・門司・黒崎)】
|
---|---|
目的地 | 大分 |
交通手段 | バス |
冬は蒲江のブリがうまい!脂が乗って美味しい真冬のブリを、刺身・ブリカツ・アラ煮・リュウキュウなど、ブリづくし御膳で食べ尽くす!徹底した管理のもとで育った蒲江産の極上ブリ、この時期にしか味わうことの出来ない極上味覚をぜひご堪能ください!
創業110年の酒造メーカーによる西日本で唯一の見学ができる甘酒工場「麹の杜」にも、あわせてご案内します!
◇引野口(7:30)
↓
◇小倉駅(7:50)
↓
◆道の駅かまえ(脂がのった冬の味覚「寒ブリ」を余すことなく食べ尽くすブリづくし御膳のご昼食)
↓
◆海の市場〇(お買物)
↓
◆麹の杜(麹の製造工程や充填行程を見学、甘酒の試飲)
↓
◇小倉駅(19:20頃)
↓
◇引野口(19:40頃)
1〜10件 / 全10件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード |
スキー・スノーボード すべて
|
ミステリー | ミステリー すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |