出発日
日数
交通手段
キーワード
15件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:兵庫、大阪
出発日:2025年02月01日 ほか
テーマ:ミステリー
大人1名
11,990円〜12,990円
催行決定日あり
出発地:兵庫
出発日:2025年02月16日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
11,980円
催行決定日あり
出発地:兵庫
出発日:2025年02月01日 ほか
テーマ:グルメ
大人1名
11,980円
並び替え
出発地 |
兵庫【神戸・三宮, 明石, 加古川, 姫路】
|
---|---|
目的地 | 奈良 |
交通手段 | バス |
桜名所めぐり
■一目千本と言われる桜名所の吉野山!
■重要文化財指定の「多武峰 談山神社(とうのみね たんざんじんじゃ)」
■桜名所「唐古・鍵(からこかぎ)遺跡史跡公園」
■一目千本と言われる桜名所の吉野山へ!
例年の見頃:下千本・・・4月上旬、中千本・・・4月中旬、奥・上千本・・・4月下旬
■重要文化財指定の「多武峰 談山神社(とうのみね たんざんじんじゃ)」
桜と木造十三重塔の調和が見事
例年の見頃:4月上旬~4月中旬
■桜名所の「唐古・鍵(からこかぎ)遺跡史跡公園」へ
例年の見頃:3月下旬~4月上旬
■寄棟造りの大屋根が特徴的な「道の駅レスティ唐古・鍵」にてお買い物。
■昼食はお弁当(お茶付)をご用意!吉野山にてお召し上がりください。
※花の見ごろは気象状況などにより多少前後する場合がございます。予あらかじめご了承ください。
【出発日】3月31日 4月5日
■明石(7時40分)■三宮(8時20分)
【出発日】4月5日
■姫路駅(7時)■加古川駅(7時40分)
※時間・乗車ルートは予定です。変更となる可能性がございますので、最終案内書(確定書面)でご確認ください。
各地(7時~8時20分発予定)
↓
<125㎞>
↓
【◯吉野山】お花見・お弁当の昼食
↓
<15㎞>
↓
【●談山神社】桜と木造十三重塔が調和・参拝
↓
<14㎞>
↓
【〇唐古・鍵遺跡史跡公園 / 道の駅レスティ唐古・鍵】史跡公園の自由散策。復元された楼閣が立つ唐古池の周り約500mを桜並木が取り囲んでいます。併設の道の駅レスティ唐古・鍵でお買い物
↓
<105㎞>
↓
各地(16時50分~18時頃着予定)
催行決定日あり
出発地 |
兵庫【神戸・三宮, 明石, 相生, 姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 鳥取 |
交通手段 | バス |
★旬の味覚を食べつくす!かにバスツアー!★ご昼食はどどんと!かに約2.5杯使用!かにづくし8品料理を!
お品書き…茹でずわいがに姿1杯/かに鍋/焼がに/かに刺し5本/かに味噌/かに茶碗蒸し/かにグラタン/かにせいろ蒸し
★散策マップ付きで大砂丘「鳥取砂丘」へ!
★ご希望の方は世界初!砂像を展示する美術館「砂の美術館」へ!(別途800円)
第15回展示:砂で世界旅行・フランス編<※~2025年1月5日迄>
★11月30日~12月15日出発・2月以降の出発は…
年間13万人が訪れる独自ブランド卵「天美卵」使用のお菓子が人気の
「大江ノ郷ヴィレッジ」でスイーツのお買物などお楽しみ!
★12月21日~1月5日の年末年始出発は…
金運のパワースポットで知られる!「宇倍神社」にて年末詣や初詣へ!
【出発日】11月30日 12月7・28日 1月2・4日 2月15日 3月2日
■三宮(7時40分)
■名谷(8時10分)
【出発日】12月11・22日 1月5日 2月22日
■垂水(7時25分)
■明石(7時45分)
■大久保(8時05分)
■魚住(8時15分)
【出発日】12月4・21・29日 1月3日 2月9・27日 3月1日
■加古川(8時00分)
■姫路(8時40分)
【出発日】12月14日 2月11・23日
■赤穂(8時50分)
■相生(9時20分)
【出発日】12月15日 2月16日
■三木(8時00分)
■小野(8時30分)
【出発日】12月8日 2月8・24日
■加西(8時50分)
■福崎(9時20分)
※時間・乗車ルートは予定です。変更となる可能性がございますので、最終案内書(確定書面)でご確認ください。
各地(7時25分~9時20分発予定)
↓
【◯大江の郷ヴィレッジ】お買物
↓
<25.7km>
↓
【◯賀露港】海産物のお買物
↓
<8.4km>
↓
【◯鳥取砂丘・砂丘センター】かにづくし料理の昼食と砂丘周辺散策。
↓
各地(17時20分~18時55分着予定)
催行決定日あり
出発地 |
兵庫【姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 京都 |
交通手段 | バス |
【冨田屋】 明治期の典型的な大店で、六つの坪庭や三つの蔵、茶室、能が舞える離れ座敷、切れ目のない10mの赤松の廊下などを持つ表屋造と呼ばれる町家である。 100年続く点心の伝統弁当。旬の京の加茂野菜を浅漬けにしていただく「昔ながら」と大切にしたお弁当です。
各地
↓
東本願寺 宮御殿・桜下亭(特別公開~雅な宮御殿と円山応挙の襖絵が残る数寄屋建築~)【10:30-11:30】
↓
西陣暮しの美術館・冨田屋(「伝統弁当」100年続くお茶席でいただく点心賞味、神様の住む町家体験=「町家見学」と「京都のしきたりを学ぶ」)【12:00-13:00/13:00-14:00】
↓
龍安寺 仏殿・西の庭(特別公開~「石庭」で名高い龍安寺のもう一つの庭~)【14:30-15:10】
↓
京つけもの もり(お買物)【15:40-16:10】
↓
各地(18:00~19:30)
催行決定日あり
出発地 |
兵庫【姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 福井 |
交通手段 | バス |
日本最北端のトラフグ養殖海域で育つ「若狭ふぐ」。寒冷な海水で育つため、身が引き締まり歯応えも良く、旨味とコクが凝縮された極上の味わいが魅力です。若狭小浜の小さな入り江にある、自然がいっぱいで素朴な漁村、阿納で冬の味覚をご堪能ください。
【お品書き】てっさ・てっちり・湯引き皮・ぞうすい・デザート
各地
↓
阿納(漁師宿で若狭ふぐの昼食)【11:30-12:50】
↓
氣比神宮(「越前一の宮」「北陸道総鎮守」とも称される古社)【13:40-14:10】
↓
日本海さかな街(お買物)【14:30-15:00】
↓
各地(18:30~19:30)
new
出発地 |
兵庫【姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 京都 |
交通手段 | バス |
京都市京セラ美術館にて「モネ 睡蓮のとき」展をご鑑賞。ご昼食は岡崎茶寮 豆狸にて南禅寺御用達豆腐使用の湯豆腐膳をご賞味ください。
各地
↓
岡崎茶寮 豆狸(昼食)【11:30-12:20】
↓
京都市京セラ美術館(「モネ 睡蓮のとき」展鑑賞)【12:30-14:00】
↓
平安神宮(朱塗りが美しい京の拝殿)【14:10-14:50】
↓
おたべ本館・atelier京ばあむ(お買物)【15:20-16:00】
↓
各地(18:00~19:00)
出発地 |
兵庫【姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 奈良 |
交通手段 | バス |
【山﨑末王先生 プロフィール】
『奈良語り部の会』の一員として活動。近年では奈良のみならず関西一円・出雲・九州へとテリトリーが拡がり、現代人に分かりやすいユニークな解説に定評があります。
各地
↓
奈良・不退寺(聖観音菩薩立像、五大明王など)【11:00-11:50】
↓
春日ホテル(「春日膳」昼食)【12:00-13:00】
↓
十輪院(「石仏龕」)【13:20-14:20】
↓
西大寺(本堂「釈迦如来立像」や四天堂「四天王立像」など)【14:50-16:20】
↓
各地(18:00~19:30)
new
催行決定日あり
出発地 |
兵庫【姫路, 加古川】
|
---|---|
目的地 | 京都 |
交通手段 | バス |
・三室戸寺の2022年に開園されたしだれ梅園で、250本の紅・白のしだれ梅をご鑑賞ください。※しだれ梅園まで距離がございます。急坂急階段の為、車椅子等は禁止です。※開園期間は開花状況により変更あります。
・本宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理(普茶料理(ふちゃりょうり))弁当をご賞味ください。
・世界的にも有名な観光スポット「平等院」をご見学。
※鳳凰堂は別途料金が必要となります。
各地
↓
三室戸寺(しだれ梅の観賞)【11:30-12:30】
↓
黄檗山萬福寺(普茶弁当の昼食・自由参拝)【12:40-14:30】
↓
世界遺産平等院(見学)【14:50-15:40】
↓
各地(17:30~19:30)
new
出発地 |
兵庫【加古川, 明石】
|
---|---|
目的地 | 山口 |
交通手段 | バス |
油谷湾を見下ろす絶景ととろとろとした美人の湯油谷湾温泉のホテル楊貴館にご宿泊。
青い海を背に連なる123本の赤い鳥居が有名な元乃隅神社と、幕末志士ゆかりの萩城下町の散策をお楽しみください。
1日目
各地
↓
岩国(昼食)【13:00-13:50】
↓
油谷湾温泉(泊)【16:40頃】
2日目
ホテル【8:40発】
↓
元乃隅神社(青い海を背に連なる123本の赤い鳥居)【9:00-9:40】
↓
萩城下町(幕末志士ゆかりの城下町を散策)【10:40-11:30】
↓
萩(昼食)【11:40-12:30】
↓
秋吉台(日本最大級のカルスト台地)【13:20-13:50】
↓
各地(19:00~20:00)
1〜15件 / 全15件(全1ページ)