出発日
日数
交通手段
キーワード
3件見つかりました。
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年01月24日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
5,980円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年01月28日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
5,300円
催行決定日あり
出発地:愛知
出発日:2025年01月29日 ほか
テーマ:神社仏閣
大人1名
9,980円
熊野三山や那智の滝を巡ることができる古来から知られる熊野古道。世界遺産にも登録され、現在でも多くの人が巡礼に訪れています。トレッキング、参拝やパワースポットなど様々な楽しみ方がある熊野古道の観光には、アクセス簡単なバスツアーをぜひご利用ください♪
熊野古道とは、紀伊半島南部にある「熊野三山」と、三重県や奈良、大阪府、京都府のエリアを結ぶ道のことです。
古来の人々は、「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」からなる熊野三山に巡礼するため、この熊野古道を通っていました。「中辺路(なかへち)」「伊勢路(いせじ)」「小辺路(こへち)」「紀伊路(きいじ)」「大辺路(おおへち)」と5つのルートがあり、それぞれ難易度や道を歩く際の街並みが異なります。
これらの古道や熊野三山は2004年に世界遺産にも登録されています。「自然と人との深い関わりの中で形成された、優れた文化的景観を持ち、現在まで良好な形で伝えられている」といった点が評価されました。
熊野三山とは、「熊野速玉大社」「熊野那智大社」「熊野本宮大社」の3社のこと。さらに「那智山青岸渡寺」と「補陀洛山寺」の2寺を含めた総称でもあります。いずれも紀伊山地に位置し、参詣ルートのひとつ「熊野参詣道中辺路」で結ばれています。
熊野速玉大社は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神、熊野那智大社は熊野夫須美大神、熊野本宮大社は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)をそれぞれ主祭神として祀っています。さらに、熊野三山ではそれぞれが祀っている主祭神をお互いに祀ることで、関係性が結ばれています。
これらの熊野三山を含む紀伊山地の霊場と参詣道は、世界遺産に登録されています。
中辺路のさなかにあり、道の駅「熊野古道中辺路」から徒歩で数十分程度の場所にある像です。田辺市の指定史跡となっている牛馬童子像は、明治時代に作られたもの。
その名の通り、牛と馬にまたがる人物の石像ですが、花山法皇の熊野詣の旅姿だと伝えられています。高さ50cm程度の比較的小さな像で、中辺路での見どころのひとつといえるでしょう。
青岸渡寺は、熊野三山である熊野那智大社とともに、熊野信仰の中心地とされています。本尊は「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんせおんぼさつ)」。明治時代に神仏分離が行われるまでは、熊野那智大社と一体でした。
仁徳天皇の時代、インドから那智に渡来した「裸形上人(らぎょうしょうにん)」が現在の場所に開山したのがはじまりと伝えられています。現在ある本堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が再建した建物です。
熊野那智大社に至るまでの坂道です。全長約500mで、高低差約100mという坂で、石畳で舗装された道が特徴的です。
周囲は樹齢800年を超す老杉にかこまれており「夫婦杉」や「古の関所跡」など歴史的な建築物やスポットを眺めつつ歩けます。
那智の滝
東牟婁郡那智勝浦町にある那智山のさらに奥に位置する大雲取山から流れ出る「那智の滝」。高さは133m、銚子口の幅13m、瀧壺の深さは10mという大規模な滝で、落下する水量は毎秒1トン程だとされています。
那智の滝は別名「一の瀧」と呼ばれています。上流近辺には「二の瀧」「三の瀧」と呼ばれる滝があり、一の瀧から三の瀧までの3つの滝は、まとめて国の名勝に指定されています。また、その周辺の山は「那智原始林」という総称で国の天然記念物にも指定されています。
古来より多くの参拝者が訪れ、かつては徒歩で時間をかけて参拝に向かっていた熊野三山。現在では、熊野古道を巡るバスツアーも多く催行されており、荷物の心配や帰る際の疲労などを心配せずに参拝や観光を楽しめます。
熊野古道を巡るバスツアーでは、熊野古道のルートを巡るほか、熊野三山や高野山といった周辺のエリアを回るものが多いです。また、白浜温泉やアドベンチャーワールドなど、和歌山県の観光スポットを含むツアーも。
バスやタクシーで回るツアーはもちろん、当時の参拝者のように一部エリアを徒歩で巡るハイキング・ウォーキングツアーもあります。いずれもガイドが帯同しているため、安心して熊野古道を巡れますよ。
並び替え
new
催行決定日あり
出発地 |
愛知【一宮, 愛西・あま・清須・津島・弥富】
|
---|---|
目的地 | 和歌山 |
交通手段 | バス |
☆☆☆南紀川湯温泉・この時期だけの河原の“仙人風呂”を楽しもう!☆☆☆
ホテルへ早めの到着(15時30分頃)、ホテルからカランコロン下駄を鳴らしながら河原に設定された“仙人風呂”へ!
自然の恵みが相手のため、その年によって大きさも変わる野趣あふれる大露天風呂♨
川底から湧く73℃の源泉に、大塔川の清流を引き入れて40℃前後に調整します。
周囲はよしず張りの囲いだけ、青空・星空を見上げながら入る開放感が好評です!
※天候や川・水温の状態により、入浴禁止となる場合があります。
【1日目】
◆道の駅パーク七里御浜(昼食)…熊野水軍鍋のご昼食をお召し上がりいただきます。館内のオレンジプラザでは、果汁100%
の美味しいジュースが販売されています。この時期には、ポンカンやマイヤーレモンが収穫時期になっています。
◇水曜日出発のみ、道の駅パーク七里御浜がお休みの為、熊野・鬼ヶ城センターでのご昼食となります。
◆[世界遺産]熊野速玉大社…主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
の夫婦神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
◆[世界遺産]熊野本宮大社…熊野古道歩き(熊野詣)の目的地で、全国に4700社以上あると言われる熊野神社の総本宮です。
過去・現在・未来を司ると言われる熊野三山の中で「未来」と通ずるのが熊野本宮大社です。
◆山水館 川湯みどりや…自家源泉より湧き出す豊富な泉量が魅力で、大浴場(内湯)から外に出れば大塔川の河原、開放的な
露天風呂へ。熊野の大自然に囲まれた川湯です。川湯温泉で唯一、館内から直接川湯温泉をお楽しみただける宿です。
※露天風呂は男女混浴となります。女性の方は脱衣場に露天風呂専用の浴衣(湯着)をご用意しております。
夕食は、前菜・お造り・和牛等、季節の野菜を中心にしたミニ会席料理3品とビュッフェをお召し上がり頂けるハーフバイキング
のスタイルでお召し上がりいただきます。
【2日目】
◆[世界遺産]熊野那智大社…那智山の中腹に鎮座し、那智大滝(那智の滝)に対する原始の自然崇拝を起源とする神社です。
社殿は熊野本宮大社や熊野速玉大社のように横一列に並ばず、三所権現をはじめとする主要五社殿と八社殿及び御県彦社が矩折して
配置されています。
[世界遺産]那智山青岸渡寺…神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになった寺院「那智山青岸渡寺」及び「補陀洛山寺」
の二寺も、熊野那智大社とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されています。那智山青岸渡寺は西国三十三所霊場の
第一番札所として知られた寺院です。
◆[世界遺産]花の窟(はなのいわや)…花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチ
ノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の
神社といわれています。
◆VISON…東京ドーム24個分の広大な敷地に、四季を感じるホテルや日本最大級の産直市場、薬草で有名な多気町にちなんだ薬草湯、
和食の食材メーカーによる体験型店舗など、およそ70店舗が出店する複合商業施設です。
ちょっとぶらぶらウィンドーショッピングするだけでもお楽しみいただけます!
1日目
各乗車地
↓
熊野又は御浜(昼食)
↓
[世界遺産]熊野速玉大社(参拝)
↓
[世界遺産]熊野本宮大社(参拝)
↓
南紀川湯温泉(泊)
2日目
川湯温泉
↓
[世界遺産]熊野那智大社・青岸渡寺(参拝)
↓
那智(昼食)
↓
[世界遺産]熊野・花の窟(参拝)
↓
多気・VISON(お買物)
↓
北テラス(18:50頃)
↓
各降車地
new
出発地 |
愛知【一宮, 犬山】
|
---|---|
目的地 | 和歌山 |
交通手段 | バス |
☆☆☆南紀川湯温泉・この時期だけの河原の“仙人風呂”を楽しもう!☆☆☆
ホテルへ早めの到着(15時30分頃)、ホテルからカランコロン下駄を鳴らしながら河原に設定された“仙人風呂”へ!
自然の恵みが相手のため、その年によって大きさも変わる野趣あふれる大露天風呂♨
川底から湧く73℃の源泉に、大塔川の清流を引き入れて40℃前後に調整します。
周囲はよしず張りの囲いだけ、青空・星空を見上げながら入る開放感が好評です!
※天候や川・水温の状態により、入浴禁止となる場合があります。
【1日目】
◆道の駅パーク七里御浜(昼食)…熊野水軍鍋のご昼食をお召し上がりいただきます。館内のオレンジプラザでは、果汁100%
の美味しいジュースが販売されています。この時期には、ポンカンやマイヤーレモンが収穫時期になっています。
◇水曜日出発のみ、道の駅パーク七里御浜がお休みの為、熊野・鬼ヶ城センターでのご昼食となります。
◆[世界遺産]熊野速玉大社…主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
の夫婦神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
◆[世界遺産]熊野本宮大社…熊野古道歩き(熊野詣)の目的地で、全国に4700社以上あると言われる熊野神社の総本宮です。
過去・現在・未来を司ると言われる熊野三山の中で「未来」と通ずるのが熊野本宮大社です。
◆山水館 川湯みどりや…自家源泉より湧き出す豊富な泉量が魅力で、大浴場(内湯)から外に出れば大塔川の河原、開放的な
露天風呂へ。熊野の大自然に囲まれた川湯です。川湯温泉で唯一、館内から直接川湯温泉をお楽しみただける宿です。
※露天風呂は男女混浴となります。女性の方は脱衣場に露天風呂専用の浴衣(湯着)をご用意しております。
夕食は、前菜・お造り・和牛等、季節の野菜を中心にしたミニ会席料理3品とビュッフェをお召し上がり頂けるハーフバイキング
のスタイルでお召し上がりいただきます。
【2日目】
◆[世界遺産]熊野那智大社…那智山の中腹に鎮座し、那智大滝(那智の滝)に対する原始の自然崇拝を起源とする神社です。
社殿は熊野本宮大社や熊野速玉大社のように横一列に並ばず、三所権現をはじめとする主要五社殿と八社殿及び御県彦社が矩折して
配置されています。
[世界遺産]那智山青岸渡寺…神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになった寺院「那智山青岸渡寺」及び「補陀洛山寺」
の二寺も、熊野那智大社とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されています。那智山青岸渡寺は西国三十三所霊場の
第一番札所として知られた寺院です。
◆[世界遺産]花の窟(はなのいわや)…花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチ
ノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の
神社といわれています。
◆VISON…東京ドーム24個分の広大な敷地に、四季を感じるホテルや日本最大級の産直市場、薬草で有名な多気町にちなんだ薬草湯、
和食の食材メーカーによる体験型店舗など、およそ70店舗が出店する複合商業施設です。
ちょっとぶらぶらウィンドーショッピングするだけでもお楽しみいただけます!
1日目
各乗車地
↓
熊野又は御浜(昼食)
↓
[世界遺産]熊野速玉大社(参拝)
↓
[世界遺産]熊野本宮大社(参拝)
↓
南紀川湯温泉(泊)
2日目
川湯温泉
↓
[世界遺産]熊野那智大社・青岸渡寺(参拝)
↓
那智(昼食)
↓
[世界遺産]熊野・花の窟(参拝)
↓
多気・VISON(お買物)
↓
木曽川(19:00頃)
↓
各降車地
1〜3件 / 全3件(全1ページ)
出発地域一覧 |
|
---|
グルメ | グルメ すべて |
---|---|
季節の花、紅葉 | 季節の花、紅葉 すべて |
果物狩り | 果物狩り すべて |
神社仏閣 | 神社仏閣 すべて |
ひとり旅 | ひとり旅 すべて |
温泉 | 温泉 すべて |
歴史・世界遺産 | 歴史・世界遺産 すべて |
テーマパーク | テーマパーク すべて |
登山、トレッキング、ハイキング | 登山、トレッキング、ハイキング すべて |
スキー・スノーボード |
スキー・スノーボード すべて
|
ミステリー | ミステリー すべて |
その他 | その他 すべて |
自然・絶景 | 自然・絶景 すべて |
レジャー体験 | レジャー体験 すべて |